興味を感じたExperimentを自由気ままに実践している備忘日記!

2020年、18差し引くと和暦の令和2年に。
平成は、西暦に12加算して和暦に。
昭和は、西暦から25引くと和暦に。

ロケットストーブらしいのを試作

2013年11月16日 16時05分56秒 | アウトドア的な工作、実験、遊び

風は冷たいものの、日差しがあたるとそんなに寒くない。以前からロケットストーブはどんなものかなと興味があったので、ネットで調べてみたら、いろいろなバリエーションがある事がわかった。

なかには、これがロケットストーブか?というものあるが、ヒートライザーさえあればロケットストーブというのだろうか。

ならば、全て廃品利用で作ろうと考え、ロケットストーブらしいのを試作してみた。

材料は、廃棄石油ストーブの燃料タンク

足場パイプの端材(直径48mm)

ミルク缶

炭火BBQで出た灰 

燃焼室は石油ストーブの燃料タンクだが、結構厚手の鉄なので工作がしんどい

ロケットストーブに興味がある方は、他のサイトで十分確認されていると思うので、こまごまと説明はしませんが、写真を見れば大体の見当が付くと思います。

と、言いつつ断面図です。

 

結果は、失敗でしょうね。一応焚口から空気を吸い込んでいるように感じますが、炎が横走りする程ヒートライザーの吸気は強くなく、時々風の向きが原因なのか焚口から炎が出ます。給油栓の効用は良く解りません。(?_?)

ヒートライザーの余熱が必要なのでしょうか?もしそうなら、薪を数本しか燃やしていないので、足場パイプの厚い鉄管には足りなかったかもしれません。

調子の良い燃え方の時は、足場パイプ煙突の天辺から炎がスジ状に噴き出します。煙はほとんど出ないか黒煙がわずかに混じりますが、煙が出ない状態は長続きしてくれません。

火が弱いと白煙が結構出ます。衣服はイブリ臭くなります。(-_-)

こんな状態で料理用の熱源になるのかなぁ?!心もとない状態だな。

 

ま、初回はこんなもんかなと不満足ながら、原因究明もろくにせず夕方になったので終了。

 


コメントを投稿