Jahkingのエサ箱猟盤日記

日々これ猟盤 エサ箱漁りの毎日....。

Red Cadillacs & Crazy Chicks

2013年02月27日 | Blues,R&B,Gospel
1,Red Cadillacs & Crazy Chicks/Guitar Slim (Sundown) 1LP 600円
今ではブルースのスタンダード曲化している1953年Specialtyに録音した"Things That I Used to Do"で知られるシンガー/ギタリスト。欧州のコレクターレーベルが編んだニューオリンズで録られた51年のデビューセッションから、32歳の若さで亡くなる前年の1958年までの7年間の録音を網羅した編集盤。

Guitar Slim - Woman Troubles aka Bad Luck Is On Me


Guitar Slim Oh Yeah!


Guitar Slim - Stand By Me







2,I'll Get Along Somehow/Larry Darnell (Route 66) 1LP 450円
1949年にPaul Gaytenの推薦でRegal録音によりデビューし同年R&Bチャートで"I'll Get Along Somehow"が2位,"For You My Love"が1位を記録したバラディアー系のシンガー。
このLPはそのデビュー録音からOkeh、deLuxeと続く49-57年までの作品が収められています。60年代にはMotownにも録音を残しているようです。R&B/ジャンプ・シンガーと云っていい人でしょうが、ヘヴィなシャウターとは異なるソフトで洗練された伊達男風の洗練された歌声が魅力の人。

larry

larry

Larry Darnell - I'll Get Along Somehow Pts 1 and 2


LARRY DARNELL - For You My Love '49









3,1949 Country Blues/Dan Pickett (Krazy Kat) 1LP 100円
これを見つけたのは、とある郊外のリサイクルショップのありきたりの歌謡曲やムード音楽のLPに埋もれたエサ箱の中。どうしてこんな異質な1枚がこんなところで? 
リロイ・カーの"How Long How Long Blues"の改作"Baby How Long"等々様々なイースト・コースト・ブルース系のコンピレーションに選曲されているダン・ピケットが1949年にフィラデルフィアのGotham残した録音をほぼすべて収録したLP。戦後録音のイースト・コースト系のカントリー・ブルースとして非常に聴き応えがある人にも係わらず、残された録音はこの1949年のGothamセッションのみ。そんなこともあって謎のブルースマンと称されたりも。やや高めの豪快な歌いっぷりに見事なスライドギター、惹かれます。

Dan

Dan Pickett - Early One Morning


Dan Pickett - Ride To A Funeral In A V-8








4,New Deal/Jack McVea (Jukebox Lil) 1LP 380円
1940~50年代にかけてジャンプブルース・シーンで活躍したサックスマン/バンド・リーダーのジャック・マクヴィーの44年~48年録音を集めた編集盤。リトル・ウォルター(と それをカバーしたポール・バターフィールド)でお馴染み"Blues with a Feelin'"のオリジネイターがこの人。今ではJSPからCD4枚に100を超える曲を収めたボックスセットが出ています。

Jack

Open the door, Richard by Jack McVea and His Orchestra (1946)


Jack McVea - Oh How I Miss You Tonight








5,Jumping Jive/Cab Calloway (Swing House) 1LP 100円
云わずと知れたキャブ・キャロウェイの1944年と46年の放送録音を収めたもの。

cab





6,Real Gone Gal!/Nellie Lutcher (Statesside) 1LP 450円
1940年後半から50年代にかけて活躍していた女性R&B・ジャズシンガー・ピアニスト、ネリー・ラッチャー。本盤はそのデビューからのCapitol録音を集めたもの。基本はピアノ・トリオでの弾き語り。

Nellie

Fine Brown Frame Nellie Lutcher 1948 78rpm Capitol


1956 - NBC - TODAY - Nellie Lutcher Jazz Pianist

コメント    この記事についてブログを書く
« New Art Jazz Ensemble | トップ | Lightnin's Genkotsu Blues »

コメントを投稿