1,Spirit Dance/Michael White (Impulse) 1LP 600円
バイオリン奏者のマイケル・ホワイト、60年代中ごろからジョン・ハンディのグループに在籍、この頃のハンディはモンタレーのライヴを初めとして大好きでよーく聴いたものです。感覚としてチャールズ・ロイドのグループのようなジャンルにとらわれない新感覚さが魅力でした。そのハンディのグループの後はマイク・ノック、ロン・マクルーアとのThe Fource Way。時あたかも1969年というロック変革期、そんな影響を大きく受けたサウンドはきわめて個性的でその一翼を担っていたのがホワイトのバイオリンでした。
ジャン・ルック・ポンティ、ザ・フロック~マハヴィシュヌ・オーケストラのジェリー・グッドマン、イッツ・ア・ビューティフル・デイのデヴィッド・ラフレイム等々新たな境地にバイオリンを持ち込んだ人が続々と登場してきた時期ですね。
で 本盤、多分はじめてのリーダー作(1971年)。先に挙げた人たちのバイオリンは天を駆けるがごときの流麗なものでしたが、本盤でのホワイトのバイオリンは流麗さはあまりなく結構荒いタッチのソロとピチカットを聴かせます。ピアノ、ベース、パーカッションのシンプルなバックにボーカル/子供のコーラスを交えて、タイトル通りジョン・コルトレーンの精神世界を受け継いだスピリチュアルなアルバムになっています。
Side A
1,Spirit Dance
2,The Tenth Pyramid
3,John Coltrane Was Here
4,Ballad for Mother Frankie White
Side B
1,Samba
2,Unlocking the Twelfth House
3,Praise Innocence
Ed Kelly (p)
Michael White (violin, vo)
Ray Drummond (b)
Baba Omson (per, bamboo fl, vo)
Makeda King, Wanika King (vo )
Michael White - Ballad For Mother Frankie White
Michael White - Praise Innocence
バイオリン奏者のマイケル・ホワイト、60年代中ごろからジョン・ハンディのグループに在籍、この頃のハンディはモンタレーのライヴを初めとして大好きでよーく聴いたものです。感覚としてチャールズ・ロイドのグループのようなジャンルにとらわれない新感覚さが魅力でした。そのハンディのグループの後はマイク・ノック、ロン・マクルーアとのThe Fource Way。時あたかも1969年というロック変革期、そんな影響を大きく受けたサウンドはきわめて個性的でその一翼を担っていたのがホワイトのバイオリンでした。
ジャン・ルック・ポンティ、ザ・フロック~マハヴィシュヌ・オーケストラのジェリー・グッドマン、イッツ・ア・ビューティフル・デイのデヴィッド・ラフレイム等々新たな境地にバイオリンを持ち込んだ人が続々と登場してきた時期ですね。
で 本盤、多分はじめてのリーダー作(1971年)。先に挙げた人たちのバイオリンは天を駆けるがごときの流麗なものでしたが、本盤でのホワイトのバイオリンは流麗さはあまりなく結構荒いタッチのソロとピチカットを聴かせます。ピアノ、ベース、パーカッションのシンプルなバックにボーカル/子供のコーラスを交えて、タイトル通りジョン・コルトレーンの精神世界を受け継いだスピリチュアルなアルバムになっています。
Side A
1,Spirit Dance
2,The Tenth Pyramid
3,John Coltrane Was Here
4,Ballad for Mother Frankie White
Side B
1,Samba
2,Unlocking the Twelfth House
3,Praise Innocence
Ed Kelly (p)
Michael White (violin, vo)
Ray Drummond (b)
Baba Omson (per, bamboo fl, vo)
Makeda King, Wanika King (vo )
Michael White - Ballad For Mother Frankie White
Michael White - Praise Innocence
ところで以前からトビ主さんにお伺いしたかったのですが、レコードの収納どうされているのですか。購入の仕方を見ていますと、軽く何万枚は所有されていると思われますが。
ジョン ハンディーのモンタレーはジャズ喫茶の人気盤でしたね、私はこれを聴くと吉祥寺のメグを思い出します。
で 収納ですが、部屋にCD/レコードの専用ラックを作って多分7千枚くらいを。その他は段ボールに詰めてあちこちに。確かに今までの購入品三合計すれば万枚くらいはいきそうですが、定期的に処分をしていますので常時手元にあるのは一万枚あるかどうかというところです。結局これ以上手元におけないので買い直しすることも多く、いったい何をやっているのだか(笑) シングル盤もそれなりにありますがこちらはまったく整理が出来ておらず何が何処にあるのか皆目状態の段ボールの山、そろそろ買い込むのも潮時のようです。
私もダブリ買い、トリプル買い、よくありますね、最近。購入したブツをネット検索していたらこの拙ブログの記事が出て来てそこでダブリ買いに気付くという、もう、声をも失うという笑うに笑えないことまでありました、購入品の備忘録ブログと名乗っていながらこの体たらく、もう何をやっているのだか(苦笑×2)