見出し画像

だらずだらじゃず・本音ジャズ

№2 NYへ、初リーダー作《ソニー・クラーク(p)》

♪~ご訪問ありがとうございます。
   ジャズピアノ「ソニー・クラーク」のレコード紹介です。~♪
 
NYへ上京、Blue Noteでリーダー作。
H.バップど真ん中、ファンキー真っしぐら。
有名人の助っとに囲まれ、アドリブがくて。
 
一句
 “朴とつに る右手の 鍵盤に”


②『ダイアル “S” フォー・ソニー』(57)
《Dial “S” For Sonny/Sonny Clark》
ソニー・クラーク(p)、アート・ファーマー(tp)
カーティス・フラー(tb)、ハンク・モブレー(ts)
ウィルバー・ウェア(b)、ルイ・ヘイズ(ds)。
 
《Sonny Clark Blog紹介》

《Art Farmer(tp) Blog紹介》

《Hank Mobley(ts) Blog紹介》

ハードバップど真ん中の本流をいく超有名人。
このレコードが、ソニー・クラークのリーダー作。

とはいえ、私はてことは無い演奏だと。
特に巧い訳でも・良い訳でもない。
と、思ってるんです。

タイトル曲の朴とつとしたメロディーとプレイ。
①『Memorial』では、このピアノ誰?と思った。
当②は、1年前の①のとつ感がそのまま出ている。

左手は、微かな・微妙なタイミングの音。
とにかく、右手のシングルトーンだけが目立つ。
朴とつに太で、乗ってる感じはしない。

オリジナル曲の「Bootin' It」。
こういう速い曲で、やっとソニーが活きてくる。
パウエル派だが、本家より分かりく乗ってる。
何といっても、ファンキーな乗りがいい。
 
 一句
 “朴とつに る右手の 鍵盤に”

ソニーは53年に西海岸で初レコーディング。
ペンシルベニア州出身だが、何故西海岸で?
不思議でならないのだが。

4年後の57年、NYへ上京する。
上京後、リーダー作②をBlue Noteで録音。

オリジナルの3曲が聴き処。
H.バップ真ん中・ファンキー真っしぐら。
これがソニー・クラークだ、そんな感触でぐいぐいです。

初リーダー作だからか、有名人の助っとが。
Blue Noteらしい3管編成ではあるが。
ソニーのアドリブがくて残念です。
 
♪~ 「Bootin' It」 シングルトーンがとつに刻まれていきます。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Piano ソニー・クラーク」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事