♪~♪ ご訪問ありがとうございます。
ジャズサックス「オリヴァー・ネルソン」のレコード紹介です。♪~♪
ジャズサックス「オリヴァー・ネルソン」のレコード紹介です。♪~♪
以前のお下劣なブルース、前哨戦・試作品!
ブルースを多角的に捉え、本領発揮!
作曲・音楽理論、ここに集大成が!
一句
“ ブルースや こだわり続け 真実に ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/edab89fa3ca1b65861cf6e5d418f6ba5.jpg)
『ザ・ブルース・アンド・ザ・アブストラクト・トラス』(61)
(ブルースの真実)
《The Blues And The Abstract Truth/Oliver Nelson》
オリヴァー・ネルソン(ts)、フレディー・ナバード(tp)、
《The Blues And The Abstract Truth/Oliver Nelson》
オリヴァー・ネルソン(ts)、フレディー・ナバード(tp)、
エリック・ドルフィー(as,bcl)、ビル・エヴァンス(p)、
ポール・チェンバース(b)、ロイ・ヘインズ(ds)。
《Oliver Nelson Blog紹介》
《Oliver Nelson Blog紹介》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a3/f15ffa263329806d897e837ff81d0d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/88/d28cd4d307ef21b5ae93d8c145c81352.jpg)
1曲目「Stolen Moments」。
有名な曲だが、ネルソンのオリジナルとは・・。
大学で作曲・音楽理論を習得したことが納得出来る曲。
堂々としたメロディーとアレンジが巧い。
E.ドルフィーの「馬のいななき」は控え目に押さえ、
楽曲の良さをクローズアップする演奏に仕上がっている。
当④は「ブルースの真実」と訳され、金字塔の如く絶賛される。
③『Screamin' The Blues』はお下劣なブルースだった。
当④は「ブルースの真実」と訳され、金字塔の如く絶賛される。
③『Screamin' The Blues』はお下劣なブルースだった。
④は全く異なりブルース臭さを抑えハイセンスな仕上り。
以前のブルースは当④のための前哨戦・試作品。
以前のブルースは当④のための前哨戦・試作品。
一句
“ ブルースや こだわり続け 真実に ”
F.ハバードの芯のある太い音のラッパ。
遠慮がちな「馬のいななき」のドルフィー。
両者の個性と斬新な演出が一層アルバムの貴重性をアップする。
遠慮がちな「馬のいななき」のドルフィー。
両者の個性と斬新な演出が一層アルバムの貴重性をアップする。
ブルースを多角的に捉えるネルソンの本領発揮ってとこか。
♪~♪ アレンジの巧さ、ハバード&ドルフィーの個性を堪能して下さい。