DSATRレピータのGWサーバ上で稼働している、xchange、multi_forwardのプログラムは時々相互の内部通信で障害が発生する事があります。症状的には、dmonitorのホストリストにレピータが表示されないとか、表示されていて接続できるが何も聞こえてこない、送信してもレピータからRFが出ない、DVモニターでは[MONI]表示が出ない表示が出て接続しても何も聞こえないなどの症状の大半がこ . . . 本文を読む
1月4日、Dstarレピータの設置先の計画停電によりレピータ機器が完全停止しました。レピータは同日22時過ぎに復電と共に山かけでの運用を再開、GWサーバは現地での起動操作が必要な為5日9時より復旧作業を実施し半過ぎにはGW越えの運用も再開しました。この作業に合わせて昨年9月より仮運用をしていたRaspberry PiをAlmaLinuxのPCサーバへの取替を実施しました。12/25に公開された「D . . . 本文を読む
ぴよりんチャレンジにトライにて見事成功!!(私ではなくXさんですけど)お家で美味しく頂きました。TVで見るよりもプルプル感が無い感じがする、これが成功の要因だと勝手に解釈、今は真冬でお家の外も中も(我が家だけかも)冷えているのでぴよりんが固くなっていたのが成功の最大の要因だと推察。チャレンジするなら「今でしょ!」 . . . 本文を読む
※Noragatewayは使えるように復活したとの情報を頂きました。 →2024/12/17 20時過ぎに連絡を頂きました。ここ最近NoragatewayとかNoraHotSpotが使えないと言うお話をよく聞きますが当局のRaspberry Pi4B上のNoragatewayは問題なく稼働しています。 JE2YHP Yの自動応答(公開中) JE2YHP ZのEchoBack(公開中) . . . 本文を読む
9/14にrpi-GWに置き換えて阿久比430レピータを運用してきました。rpi-multi_forwardが上位のHole_punchサーバ(?だと思う)との通信でタイムアウトが時々発生しrpi-multi_forwardの再起動が発生する事象以外特に問題がなく運用をもうしばらく継続させることにしました。上記の事象はCentOSの時にも発生していた既知の事象で相変わらずという事です。rpi-mu . . . 本文を読む
9月14日に管理している阿久比430DstarレピータのGWサーバをRaspberry Piに置き換え運用を開始しました。置換え時点ではrpi-multi_forwardが上位サーバとの通信ができない為約1分程で再起動を繰り返す事象が発生していました。その他の機能には問題がない様でしたのでrpi-multi_forwardのServiceはDisableにて起動を抑止して本番運用開始しました。帰宅 . . . 本文を読む
Pi-Starを随分前に作成して使ってみたがPi-Zeroからの起動の遅さに嫌気がさして放置してありましたが、この度Pi-Picoの物色中にPi-Zero2も見つけて購入できそうだったのでポチっと購入。(発表時から狙ってたけど入手難だった)早速Pi-Star機に取り付けてついでに最新版(V4.2.1)をダウンロードしてSDカードから作り直しNextion Driverも入れてとりあえず完成した。劇 . . . 本文を読む
前回の記事投稿後すぐに基板は組み上がったものの問題が発生した。無負荷状態で電源部をDC5V出力に調整しても、ESP32基板をセットするとDC2.5V程度までダウンしてしまう事象が発生。電源回路を見直しても改善しない為、3端子レギュレーターを使用する電源を諦めて手持ちに有ったDC5V1Aのコンバーターに組み替え基板完成できた。エモテーターのコントローラーへの組み込みも完了。残りはローテータ本体に接続 . . . 本文を読む
ICOM社のIC-705等に搭載されている「DVモニター機能」利用時に下記注意点が見つかりましたのでご利用時はご注意下さい。DVモニター機能を使って遠方のレピータ局のタヌキワッチ(HAM仲間の専門用語)をしていた時にコールが有り、相手コールサインを「RX→CS」にて取り込んでQSOを開始した場合受信状態に戻った際にDVモニター機能でタヌキワッチしていたレピータ局の音声が聞こえてきてしまう . . . 本文を読む
昨年エモテーターのデジタル方位表示化にチャレンジしてモノクロLCDで一応完成したものの表示画面が小さいし、モノクロでさみしかったのでカラー化を検討しSPI接続の2.8インチのカラーLCDを使って作成を開始しプログラムまでは何とか作成したがArduinoではLCDの描画が遅くパワー不足となりESP32への路線変更を決断。ESP32を利用する事によりWi-Fi経由でリモート操作も出来そうという事で色々 . . . 本文を読む