2017年6月22日
この日は、アサバスカ氷河のアイスウォークに参加しましたぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/da5f21dfe478188118aa30b9381cae41.jpg)
この回の参加者は、ここカナディアンロッキーでのガイドたち。
ガイド協会が募集して開催されました。
Ice Walk自体は、誰でも参加できるツアーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/25/eb8aeb8586e0fbd808339c275fcfc639.jpg)
まずは、駐車場から、アサバスカ氷河の先端まで普通にハイク。
曇っていたのと、氷河からの吹きおろしの風で、ここでも
寒く、ほとんどの人が、ダウンジャケット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9e/f021a5949d233423aa7ae82bf1d99c0c.jpg)
氷河の先端というか、登りやすい端っこへと来ました。
はじめに、このアイスウォークのガイドさんが
安全を確認しに行っています。
氷の上に上がる前には、ここで、クランポン(アイゼン)を装着。
氷河が茶色ですが、これは、周りの山からの砂です。
氷は、粘着力があり、風が吹いても砂が飛んでいけません。
粘着力というのは、簡単な例でいうと、
冷凍庫で作る氷を、素手で触って、引っ付く時ありますよね?
それです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9a/0fe2963ee7fbb7d55c6065f718a91c02.jpg)
ガイドさんが歩いた後を、一列で歩きます。
ほかを歩くと、どこに氷の裂け目クレバスが隠れているかわからないからです。
見た目大丈夫だなぁ~というところでも、
氷の薄い橋になっていることもあるので、勝手に行っては危険です。
深い所では、30mあったりします。
引っ掛かりの場所があればいいけど、つるんとした氷ですので、
落ちたら、大体は、下まで行ってしまいますし、
氷に挟まれ、30分ぐらいで低体温症で死んでしまいますと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/930e682d510f9736bb60a5855f22b309.jpg)
3kmぐらいあがってきたでしょうかぁ。
このアサバスカ氷河は、全長6km弱です。
3時間コースだと、みんなの歩く速度も関係してきますが、
大体ここで折り返し。
しかし、今回は、6時間コース、しかも皆ガイド。
特にハイキングガイドをやっている人ばかりです。
なので、さらに奥へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/b3fcf46b0fb7f26246098745d97b0601.jpg)
アイスフォールズの真下です。
なぜだか、私は、よくこのバランスポーズとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/c659cafa05d192a3910b42ff311c758b.jpg)
ランチタイムです。このアイスフォールズの真下に来ると、
実は、風がなくなり、暖かいわけではないのですが、
寒くないのです。
氷河が、3段階になっていて、
風が、私たちのいる場所の上を通るので、
直接の風がなくなるのです。
6時間コースでも、一般の人たちは、ここまで来ることはめったにないそうです。さすが、カナディアンロッキーのハイキングガイドたちばかりです。
歩く速度が速かったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/2cc7d4c7d89f0071946e0408d49b6ffe.jpg)
折り返してからは、日差しも出てきて、青空も。
でも、氷の上では、寒いので、歩いているにもかかわらず、
皆、ダウンジャケットやジャケット着ていました。
アイスウォークは、氷の上を歩いているだけではなく、
ミルウェルと呼ばれる、溶け水がつくる井戸の穴をのぞかせてくれたり
氷河は動いているのですが、その動きの調査の機械を見せてくれたり、
いろいろと楽しめます。
以前、日本からのお客様のアシストについて
ツアーに参加したこともありましたが、
そのときより今回は、全員がガイドということで、
さらに詳しいことを教えてくれました。
また、行きたいなぁ~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます