カナディアンロッキーでのんびり

Japan→Kelowna→Vancouver→Banff ツアーガイドやってます!

4年前の9月13日 黄色

2020-09-13 | 思い出
2016年9月13日
 
この日は、お休みで、カナナスキスカントリーにちょいハイキングしがてら
黄葉を見に行っていたぁ。
 
カナディアンロッキーの黄葉は、黄色。
カナダと言えば、楓の葉っぱの赤と思われてますが、
残念ながら、カナディアンロッキーで目立つのは、ポプラやラーチの黄色です。
楓の木は、ほとんどありません。。。
まったくないわけではないのですが、ないに等しいですねぇ。
 
Barrier Lake
 
Poplar
 
とにかくお天気が良いと、空の青と黄色のコントラストがいい!
 
今年は、まだちょっとここまでは黄色くなってないなぁ。
毎年、時期は、微妙に変わりますねぇ。
 
また雪ふる前に、ドライブにでも行こうかなぁ。
 

2年前の9月12日 激変

2020-09-12 | 思い出
2018年9月12日
 
この日は、お仕事でコロンビア大氷原ツアーに行っていたぁ。
 
この時期は、天候が激変するわぁ。そんな時期だよねぇ。
 
 
下草の紅葉も綺麗だわぁ。
雲が多いものの、空は青く、いいお天気。
午後1時半ごろ。
 
そして、お客様は、雪上車観光やスカイウォークへ行っていて、
私は、3時間ぐらい待ちぼうけ。
そんなこんなしていると、天候激変。
 
 
午後4時15分頃。
雪ですわぁ・・・。
 
9月は、季節的にもう秋だけど、秋は短く、夏から冬への移行時期で、
天候がころころ変わる。
 
10月中旬には、一度-20℃とかに落ち込んだりもするしねぇ。
もうあと1か月ぐらいでそんな時期。
 
冬がもうそこまでやってきている時期です。

6℃

2020-09-11 | 日記
2020年9月10日(木)
 
今朝の温度、6℃。午後には、24℃になる模様。
 
だいぶあごの痛みがなくなって、首の痛みもなくなって、
朝のお散歩に出てみたぁ~。
 
Bow River and Sulphur Mt
 
郵便局の私書箱を見がてらお散歩したけど、
風もなく、穏やかぁ~。
 
気温は低いけど、日差しは強いわぁ。
 
Bow River and Mt Norquay
 
30分ぐらいだけのお散歩だったけど、
気持ちよかったぁ。
 
 

なんだかなぁ~最近・・・

2020-09-10 | 日記
2020年9月9日(水)
 
 
バンフの今日は、こんな↑にお天気良いのに、家でじっとしている。
 
昨日ハイキングに行って楽しかったけど、実は
バンフを出発するときに、車のドアのかどっこで顎を強打していたのぉ・・・。
歯はおれなかったけど、顎も切れなかったけど、
歯茎血だらけだったぁ・・・。
 
でも、友人たちとハイキングに行く約束は断りたくなかったので
アドレナリンも出ていたから、少々痛かったけど
出かけてしまったぁ。
 
昨日家に戻ってからは、顎がじんじん痛いし、ご飯も食べる気しないし、
9時ごろには寝てしまって、12時間ガッツリ寝てしまったぁ。
 
車の扉を開けて、戻ってきて顎にぶつかったから、
首も少々むち打ちっぽいので、今朝首痛いし・・・。
お天気良いので、お出かけしたいけど、
体が動かんよぉ~。
 
先々週のキャンプ行く前の日には、包丁で小指をざっくり切って
1日血が止まらん!ということもあり、
最近怪我が多いぃ~・・・・。
 
自分の不注意だけどねぇ。
 
あぁ~、なんかいいことないかなぁ~。
 
 

ターミガンサーク

2020-09-09 | ハイキング
2020年9月8日(火)
 
今日は、カナナスキスカントリーへハイキングに行ってきましたぁ。
 
Highway 40
 
バンフからは、1号線で東へ。5ヶ月ぶりにバンフから東に向かいました。
カナディアンロッキーが終わると40号線が南に降りており、
そこからカナナスキスカントリーです。
 
前日、標高高い所ではだいぶ雪が降ったようで、
山の景色は、新しい雪でキレイだわぁ~。
 
Trailhead of Ptarmigan Cirque Trail
 
トレイルヘッドは、標高2205mと高いので、少しは雪あるかなぁ~
と思っていたけど、思ったよりも雪が多く、びっくり。
 
クロスカントリースキーで滑って帰ってきた人ともすれ違いましたよぉ。
 
 
手前の森の向こう側に行きます。標高差は、210mほど。
それにしても、雪が多い・・・。
 
ここで、振り返り駐車場の方を見ると、
 
 
良い青空に雲の感じがいい~。
 
 
駐車場から400mほど歩くと、高速道路を横断します。
ここが、ハイウッドパスと呼ばれ、舗装道路上では、カナダで一番高い所です。
標高2206mです。
冬の間は、道路閉鎖されるところです。
 
この道路を渡ると、山道へ。
 
 
トレイルも、すごい雪。
私と友人一人は、クランポンを付けて、もう一人は、ストックで雪道をしのぎます。
行きはいいが、帰りが怖いぃ~。案の定、帰りのくだりは滑りまくりでした。
 
1kmほど歩くと、開けてきて、森林限界線を越えていきます。
 
 
ラーチ(カラマツ)が、黄葉↑してましたぁ。
すべてではないけど、ちらほらと色づいてました。
 
Little Arethusa (リトルアレトューサ)
 
地層↑がかっこいぃ~~~!!
この景色が見えるところが、トレイルループになっている折り返し地点。
標高2415m。
この景色を見ながら、ランチしました。
寒いかと思いきや、風がなければ日差しは強く、フリース着るだけで
しのげました。
 
 
カール地形の方を見ると、こんな↑感じです。
ターミガンサークと言われている場所ですが、ターミガンとは、
ライチョウのこと。
ライチョウがいるはずですが、今日は、逢えませんでしたぁ・・・。
 
 
カール地形を背にし、反対側の景色がこれ↑。
とにかく雪景色で、きれかったぁ~。
この左側に、リトルアレトューサがあります。
 
帰りの下り坂は、滑りまくり、変なところに力が入り、肩が凝りましたぁ。
 
往復3.6kmほどで、短い距離でしたが、溶け始めていた雪に足をとられて、
程よい運動になりましたぁ。
明日は、変なところが筋肉痛になりそうです。