先日友人と久しぶりに鎌倉の名所・旧跡めぐりをした時のことです。
早めの昼のランチを楽しんだ。
店を出ると、行きたいお寺があるという。
お寺についてお参りを終えると、彼は受付の人に何やら渡した。
聞くと。
《 彼 》
「御朱印をお願いしたんだ」
《 私 》
「ゴシュイン?」
《 彼 》
「参拝した証に押してくれるお寺の“はんこ”さ」
《 私 》
「お遍路さんじゃなくてももらえるんだ?・渡したのは何 ?」
《 彼 》
「あれは、御朱印帳だよ、元々はお経を書き写しお寺に納めた証としていただけるもので、「納経印」とも呼ばれていたらしいよ」。
「最近では参拝の証として御朱印が発行されているんだ」。
「お守りやお札と同列であり、とても神聖なものなんだよ」。
「今、若い女性の女子旅や神社やお寺巡りブームとともに『御朱印集め』もちょっと したブームとなっており、たくさんのガイドブックなどが販売されているよ」
という説明を受けた。
戻ってきた御朱印帳を見せてもらった。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fk-i-t%2fcabinet%2fkichijitsu%2fgn-fuji1.gif%3f_ex%3d240x240&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fk-i-t%2fcabinet%2fkichijitsu%2fgn-fuji1.gif%3f_ex%3d80x80)
厚手の和紙が蛇腹になっていた。
中の1ページにお寺の名前や日付などが筆で書かれ、朱色のはんこが・・・。
不思議なパワーを感じた私でした。
おっ! 、表紙がポップでなかなか可愛いではないか・・・。
《 彼 》
「最近は、いろいろな御所印帳が市販されているんだ。
彼、いわくこれは山梨県富士吉田市特産の緞子のコラブとのこと。
時代はかわっているなぁ。
よし、俺もはじめてみようかなぁ。
おしまい
[メール便OK!]今、話題の御朱印帳をPOPにアレンジ♪【kichijitsu】GOSHUINノート『富士山』【...
関東・甲信越 山の神社・仏閣で戴く札所めぐり御朱印ガイド / 山歩おへんろ倶楽部 【単行本】
最後までお読みいただきありがとうございました。
早めの昼のランチを楽しんだ。
店を出ると、行きたいお寺があるという。
お寺についてお参りを終えると、彼は受付の人に何やら渡した。
聞くと。
《 彼 》
「御朱印をお願いしたんだ」
《 私 》
「ゴシュイン?」
《 彼 》
「参拝した証に押してくれるお寺の“はんこ”さ」
《 私 》
「お遍路さんじゃなくてももらえるんだ?・渡したのは何 ?」
《 彼 》
「あれは、御朱印帳だよ、元々はお経を書き写しお寺に納めた証としていただけるもので、「納経印」とも呼ばれていたらしいよ」。
「最近では参拝の証として御朱印が発行されているんだ」。
「お守りやお札と同列であり、とても神聖なものなんだよ」。
「今、若い女性の女子旅や神社やお寺巡りブームとともに『御朱印集め』もちょっと したブームとなっており、たくさんのガイドブックなどが販売されているよ」
という説明を受けた。
戻ってきた御朱印帳を見せてもらった。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fk-i-t%2fcabinet%2fkichijitsu%2fgn-fuji1.gif%3f_ex%3d240x240&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fk-i-t%2fcabinet%2fkichijitsu%2fgn-fuji1.gif%3f_ex%3d80x80)
厚手の和紙が蛇腹になっていた。
中の1ページにお寺の名前や日付などが筆で書かれ、朱色のはんこが・・・。
不思議なパワーを感じた私でした。
おっ! 、表紙がポップでなかなか可愛いではないか・・・。
《 彼 》
「最近は、いろいろな御所印帳が市販されているんだ。
彼、いわくこれは山梨県富士吉田市特産の緞子のコラブとのこと。
時代はかわっているなぁ。
よし、俺もはじめてみようかなぁ。
おしまい
[メール便OK!]今、話題の御朱印帳をPOPにアレンジ♪【kichijitsu】GOSHUINノート『富士山』【...
関東・甲信越 山の神社・仏閣で戴く札所めぐり御朱印ガイド / 山歩おへんろ倶楽部 【単行本】
最後までお読みいただきありがとうございました。