地無しの風景~彈眞空実践記

写真と文章で普化宗尺八「地無し延べ管」に纏わる事柄を日記風に綴っています。吹くこと、作ること、創ること、etc...。

屋久島 普化宗尺八「地無し延べ管」製管指導 2024.10.15~19

2024-10-25 00:18:29 | 製管状況






















彈眞空オフィシャルサイト:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.10.13 彈眞空「地無し管工房」製管状況 籐巻地無し尺八

2024-10-13 11:58:06 | 製管状況

中央の三本が一尺八寸、上が一尺四寸三分、下の籐巻していないのが一尺三寸三分


籐を手で裂いていた頃の標準的な太さのもので仕上げた。
機械で裂くようになって、糸のように細いもので巻くのが流行ったが、襷掛けには向かない。


竹とのバランスを意識して、太さと巻き方を決める。
割れ止めを施した上に巻く場合は例外であるが、巻幅の大小に関係なく奇数になるようにする。
日本は古来より、左・右では左、偶数・奇数では奇数を重んじてきた。
襷掛けも一本の籐で巻くので、一巻と数える。

彈眞空オフィシャルサイト:http://park1.wakwak.com/~dan-shinku/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする