
桂離宮 その2 2024.09.27
桂離宮桂離宮 御幸門 紅葉の御幸門 霰こぼし ...

桂離宮 その1 2024.09.27
桂離宮 京都市西京区桂御園 参観料 千円 下桂バス停~15分 足立美術館についで第2番目の名園 参観した御所 京都御所2010.07.26 仙洞御所2019.09.18 修学...

烏帽子形八幡神社 2024.09.22
烏帽子形八幡神社 河内長野市喜多町 久方ぶりの参拝 社伝によれば、当社背後に聳える...

教林坊 その2 2018.11.20 archives
麓の石寺というは、世捨人のような風情のある村で、かつては観音正寺の末寺が三十以上もあり、繁栄を極めたというが、現在は教林坊というささやかな寺が一つ残っているだけである...

教林坊 2018.11.20 archives
教林坊 近江八幡市安土町石寺1145 平日は休み 600円 創建 推古13年(605年)聖徳太子により開かれたと伝わり、石窟に祀られた伝聖徳太子...

石馬寺 2014.09.10 Archives
石馬寺 滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823 拝観料500円 ここには、十一面観音立像や役行者腰掛像な...

石塔寺 2014.09.10 Archives
石塔寺 いしどうじ 滋賀県東近江市石塔町860 創建 伝・推古天皇在位年間(592年~628年)平安時代、一条天皇代に石塔が出土し、石塔寺と改称、一条天皇の勅願...

瓦屋寺 2014.09.10 Archives
瓦屋寺 滋賀県八日市市建部瓦屋寺町436 聖徳太子が四天王寺を建立した際、当地で瓦を焼き、瓦屋寺を建立したという伝承がある。...

栄山寺 2012.02.28 Archives
栄山寺 奈良県五條市小島町503 ...

檀王法林寺 2016.04.29 Archives
檀王法林寺 京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36人徳厚かった第2世住持の團王良仙を人々が親しみを込めて「だんのうさん」と呼んだ事から、当寺の呼称も檀王法林寺として...