楽園づくり ~わが家のチェンマイ移住日記~

日本とタイで別々に生活してきた私たち家族は、チェンマイに家を建てて一緒に暮らし始めました。日常の出来事を綴っていきます。

睡眠不足の元凶・パソコンを取り上げてみた

2012-11-20 20:12:53 | タイの暮らし

昨日、妻の強い要望で、一番上の娘の部屋にあったパソコンをリビングの片隅に移動させました。娘の個室に置いてあると、夜中の1時、2時までパソコンに向かっていることがあり、どう考えても不健康だからです。

(リビングの片隅に移動させたパソコン)

高校1年の娘は、フェースブックを通じて何と2000人近い友達を作ってしまいました。深夜まで、ほとんどが見ず知らずの、同世代の男女とコミュニケーションしています。ということは、娘に限らず、タイの中学生や高校生の多くがフェースブック中毒なのです。

わが家には現在3台のパソコンがあります。1台は私が日本から持ち込んだVAIOで、ごくたまに日本語のできる息子が触ることがありますが、基本的には私専用です。

(寝室の片隅にある日本から持ってきたVAIO)

私にとって、日本を含む世界の情報源は今やこのパソコンだけです。日本の一部のテレビも、このパソコンを通して見ることができますし、新聞はトータルで1時間くらいはかけて、全紙のウエブサイトにアクセスして主要記事には必ず目を通しています。日本にいた頃ほどではありませんが、気が向けば、欧米やタイの英字新聞を見ることもあります。

もちろんブログを書いたり、コメントの返事を書くために、最低でも30分、長い記事を書くときは1時間以上かけることもあります。平均で1日2時間くらいはパソコンに向かっているでしょうか。それでも、娘のように深夜に使うことはなくて、大体夜10時までです。それでも妻は「パソコンと私とどっちが大事なの?」と非常に不機嫌になることがままあります。

2台目は、これまた日本から持ち込んだASUSのノートパソコンです。4月に持ってきてすぐに息子が勝手に使い始め、その翌日からは中学生の下の娘も奪い合うように使っています。今日も息子が小学校に持って行っています。

そして3台目が家族共有のタイのパソコンです。タイといっても、メーカーはASUSです。これは高校生の娘の部屋に置いたので、必然的に彼女が使う時間が圧倒的に長く、下の娘が宿題作成のために使おうとしても使えないことがしばしばありました。

(夜10時近くまで宿題をする中学生の娘)

昨夜はパソコンをリビングに移動したので、中学生の娘が宿題作成のために心おきなく使うことができました。1学期にクラスで3番の成績をゲットしたので、2学期はいっそう気合を入れて勉強しているみたいです。

一方、自分の部屋からパソコンを奪われた上の娘はパソコンで遊べず、フェースブックは自分の携帯を使っていたようです。何のことはない、パソコンがなくても使い放題の携帯フェースブックがあれば、友達を今まで通り増やしていくことができるのでした。

そもそも娘の睡眠を妨げている元凶はパソコンであると妻が断定し、私もそう思ったので家族の共有スペースに移動させたのですが、ねらい通りの成果があがるかどうか、もう少し様子を見る必要がありそうです。

一時は、3人の子供に1台ずつパソコンを与えようかと思ったこともありました。でも、それはやめました。パソコンは創造的なツールであったり、いろいろな情報源であったりする前に、子どもにとって魅力のある多様な娯楽の道具です。個室への設置を認めるのは、睡眠時間が足りなくても自己責任だとして突き放せる18歳位になってからにしようと思っています。

小学生の息子がブログランキングを気にするようになりました。つまらないと思われても、息子の顔を立ててクリックしていただけるとありがたいです。もし面白い、役に立ったと思われたら、もう一つか二つおまけにクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ    タイ・ブログランキング   人気ブログランキングへ

 


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
それはですね… (アオチンチン)
2012-11-21 13:39:49
子供たちがそれだけPCというツール(遊び道具)に
ハマっているんですよ(笑)。
友達だけじゃなく、ネット上でも情報交換して
どんどん知識を身につけていますよ。
以前の我々がそうだったように。

PCを渡した頃にはキーボードの打ち方すら
知らなかったうちの息子。
今はかなりの速度でキーボードも叩きます。
まぁ睡眠不足にならない程度に見守ってやりましょうよ(笑)。
返信する
karatodaiさんへ (うさぎ)
2012-11-21 11:19:19
コメントありがとうございます。
どちらかというと、私もPCに操られている側です。それはあまり害はないとしても、誰かさんにPCを通して操られるのだけは御免蒙りたいですね。

生まれた時に既にPCがある世代って、頭の中が、そうでない世代とは違ってくるのかもしれません。少なくとも、ビジュアルの感覚はぜんぜん違うような気がします。
返信する
アオチンチンさんへ (うさぎ)
2012-11-21 11:10:22
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。親も、子どもが遊んでいるゲームがどんなものか、使っているソフトがどういう機能があるのか、知っておく方がいいですね。

しかし、どうして子どもたちはPC操作に長けているんでしょうかね。息子などは、私から見るとどえらい早業です。
返信する
Unknown (karatodai)
2012-11-21 09:46:12
今やパソコンってここまできてるのかって感じですね
情報源ではありますが怖い話ですよね
本人が触らなくても遠隔操作で…というじけんもたはつしてます。
パソコン持っててもパソコンを操る人間と操られる人間がいるのですから困ったもんです。私は完全に後者…トラブったらお手上げですo(`ω´ )o
子供達がパソコンを操るのは頼もしくもあり怖くもありですね
返信する
昨日 (アオチンチン)
2012-11-21 09:26:47
うちの息子の日本人学校の参観日でした。
まぁ父親は私ひとりでしたが、話題にのぼったのが
同じこと、つまり子供たちが、最近PCを使い、
フェィスブック、LINE、スカイプなどのアプリを使い
夜遅くまで友達と話し、起きているということでした。

うちの息子も私が年1回ペースでPCを新しいものに
組み替えていたので、お古を渡したら、いつの間にか
アメーバピグなどにハマり、同じ状態です。
うちはあまり遅くまでやるとキーボードをとりあげます。
きちんと時間を切ってやるのであれば、
彼らの世代には欠かせないコミュニケーションツールの
ひとつだと思うのです、PCは。

ただ、思ったのは、いろいろ言ってた親たちが、
なんにもPCのこと、アプリのことをわかっていない。
だから、子供がこれを利用して悪知恵を働かせたら
それを悪いと思う。これじゃダメだと思います。

私は、なんだ?と思えば自分がやってみます。
あらかじめ、自分が知ることで子供のやっていることを
ある程度理解してやろうと努力しています。
なかなかついていけない部分もありますけど(笑)。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。