みふうずらの縁側

へっぽこライダー
家族構成は犬・猫・人間、のんびり暮しています。

紅葉といえば・・・(前回の続き)

2017-05-10 18:32:13 | 日記
先日広島の紅葉の名所について記事を書かせていただきましたが、個人的には紅葉と言えば これ!


小説家 宮本輝先生の1982年に 「新潮」で発表された作品です。
当時、紅葉を「錦繍」と表現されていたことにシビレてしまった作品です。

主な内容は 
「蔵王のダリア園から、ドッコ沼へ登るゴンドラリフトの中で、まさかあなたと再会するなんて、本当に想像すらできないことでした」
という始まりで、別れた夫婦が再会したことで始まる、手紙のやり取りのみの小説(書簡小説)なのです。

内容もさることながら、錦繍という言葉が当時あまり使われていなかった(ような記憶)ため、なんと美しい表現をされるのだろう・・・と、ため息がでたものです。

最近では紅葉の季節になると「錦繍」「錦秋」 よく耳にするようになりましたが、今から30年以上前のことですから、想像は無限に広がりました。

想像力豊かな年齢だったこともあって?タイトルだけでなく内容にも随分と感銘を受けたものです。

広島の紅葉スポット

2017-05-09 16:24:25 | 日記
先日ツーリングに行きました。
行き先は 広島県の中では、紅葉が美しい事で有名な「三段峡」

秋の(安芸の)宮島 程ではないですが、「三段峡」も(特に広島県内では)有名な場所なのです。
紅葉の頃になると、大渋滞になるとか、人が多過ぎて大変とか言われる場所です。

人が多い場所は苦手なので、新緑の季節になら!と思って行きましたが、そこはやはりゴールデンウィーク。
想像以上の人出でした。

こんな感じの遊歩道を歩きました。



こんな不思議な滝も…


赤滝と言う滝ですが、滝つぼが無く、滝の水は全て地面に吸い込まれて行くのです。

その他、上流に方に行けば、渡し船が出ていて、水上から紅葉のを楽しめるらしいです。

その後 強烈な筋肉痛になるとも知らず、三段峡周辺の山を思う存分バイクでもって、思いっきり風を感じて満喫してまいりました。

ゴールデンウィークは筋肉痛

2017-05-08 18:23:47 | 日記
ゴールデンウィークが終わりました。

ツーリングに出かけて、身体中の空気の入れ換えが出来た🎶 と、喜んだのも束の間。
久しぶりの中距離、約150kmのツーリングの翌日 なんと筋肉痛になりました。
ちゃんと 翌日に筋肉痛 ってのは悪く無い、なんて思っていましたら、なんと3日程続きました。
日頃の生活態度のなせる技か?!

何とも情け無いゴールデンウィークでした。

これからはもっと動かねば!


ブログタイトルの理由

2017-05-01 15:49:50 | 日記

ブログのタイトルは 「海に沈む月」
月が好きだから…という事の他に、もう一つ理由が…。

私の住む地域は広島のオランダ(勝手に言ってるだけ…)

理由はこれ


あの堤防の向こうは海です。
海抜は大潮の時に計測するものなので、普段は常に家よりも高い位置に海があります。

数10m沖合いの港には、こんな客船も…



クイーンエリザベス号です。

もしあの堤防が決壊したら…?
考えるのも恐ろしい。

ここは海底、海に映る月もまた ほぼ海底。

月を自分と一緒には考えてはおりません。