そんなのあるの!? びっくりされた方言
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=134&from=diary&id=2332955
麿は岡山県の山奥生まれ♪
昔、「三匹の侍」とか言うドラマで、倉敷生まれの長門勇が、「おえりゃーせんがな」ってのを流行らし、それが「ダメだ」って言う意味は一時多くの人に理解されたが、今はどうなんだろう?
岡山弁でよく誤解されたのが、
「はしる」
傷口に薬などを塗って沁みる事を指すんだが、
「はしる!はしる!」って言うもんだから、知らない人は、
「どこへ走るん?」ハハハ
後は「えらい」
きつい運動などをして「しんどい」時に使うが、
「あ~えらかった!!」って言うと、
「どこがいな?」ナハハ
これは誤解と言うより意味不明な言葉で、バカって言うのを「あんごう」と言う♪
上京してイヤな奴に、顔ではニコニコして、
「この、大あんごう♪」って言うと喜んでいたっけ♪(ハハハ 麿は性格が良い♪
50年以上前、東京では語尾に「さー」を付けるのが流行り、横浜では「じゃん」を付けていた。
田舎者の麿は「あのさー」「だってさー」、「良いじゃん」「そうじゃん」と、背伸びしてたっけ♪
その後、会社の寮長をやってた時は、全国から寮生が集まり、方言のるつぼ♪
九州の「腹が立った」が「腹かいた」など各地の方言を少しずつ覚え、
今や麿は、
何県人か判んなくなっちまった♪(ハハハ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=134&from=diary&id=2332955
麿は岡山県の山奥生まれ♪
昔、「三匹の侍」とか言うドラマで、倉敷生まれの長門勇が、「おえりゃーせんがな」ってのを流行らし、それが「ダメだ」って言う意味は一時多くの人に理解されたが、今はどうなんだろう?
岡山弁でよく誤解されたのが、
「はしる」
傷口に薬などを塗って沁みる事を指すんだが、
「はしる!はしる!」って言うもんだから、知らない人は、
「どこへ走るん?」ハハハ
後は「えらい」
きつい運動などをして「しんどい」時に使うが、
「あ~えらかった!!」って言うと、
「どこがいな?」ナハハ
これは誤解と言うより意味不明な言葉で、バカって言うのを「あんごう」と言う♪
上京してイヤな奴に、顔ではニコニコして、
「この、大あんごう♪」って言うと喜んでいたっけ♪(ハハハ 麿は性格が良い♪
50年以上前、東京では語尾に「さー」を付けるのが流行り、横浜では「じゃん」を付けていた。
田舎者の麿は「あのさー」「だってさー」、「良いじゃん」「そうじゃん」と、背伸びしてたっけ♪
その後、会社の寮長をやってた時は、全国から寮生が集まり、方言のるつぼ♪
九州の「腹が立った」が「腹かいた」など各地の方言を少しずつ覚え、
今や麿は、
何県人か判んなくなっちまった♪(ハハハ