トイレで壁に貼ってあるカレンダーの写真に見入る
キレイな夕陽だな~
どこなんだろう?
どこかの海辺かな?
普段見ない下の説明を読む
うるわしき故郷(ふるさと)びわ町
びわ町?
勿論,知らなくて当たり前
地理不得意で佐賀や熊本が九州って事は知ってても詳しい場所はわかんないくらいだから
何何?
平成18年から滋賀県長浜市
14世紀初頭の書物に「琵琶の形に似たり」と期されて以降,現在の名になった「琵琶湖」
それまでは「淡海(あわみ)」と呼び,この地の古名「近江(おうみ)」となったと考えられる
琵琶湖かー
昭和31年の合併で「びわ町」が生まれたが当用漢字にないため,ひらがな表記
なんだかな~
確かに琵琶などこの年までに数えるくらいしか見たことないし,生で聞いたのも2,3回
今では見た事も聞いた事もない子が殆どだろう
でも,当用漢字に入れる事は必要ないとしても「琵琶湖」は日本一大きい湖として日本中の生徒が学び知ってるだろう
漢字には一字一字意味がある
画一的にならず
ここは「琵琶町」で良かったんじゃないの?(もうその地名もないが
キレイな夕陽だな~
どこなんだろう?
どこかの海辺かな?
普段見ない下の説明を読む
うるわしき故郷(ふるさと)びわ町
びわ町?
勿論,知らなくて当たり前
地理不得意で佐賀や熊本が九州って事は知ってても詳しい場所はわかんないくらいだから
何何?
平成18年から滋賀県長浜市
14世紀初頭の書物に「琵琶の形に似たり」と期されて以降,現在の名になった「琵琶湖」
それまでは「淡海(あわみ)」と呼び,この地の古名「近江(おうみ)」となったと考えられる
琵琶湖かー
昭和31年の合併で「びわ町」が生まれたが当用漢字にないため,ひらがな表記
なんだかな~
確かに琵琶などこの年までに数えるくらいしか見たことないし,生で聞いたのも2,3回
今では見た事も聞いた事もない子が殆どだろう
でも,当用漢字に入れる事は必要ないとしても「琵琶湖」は日本一大きい湖として日本中の生徒が学び知ってるだろう
漢字には一字一字意味がある
画一的にならず
ここは「琵琶町」で良かったんじゃないの?(もうその地名もないが