【偕行社】の南京大虐殺への【現在の認識】

2020年01月27日 21時00分00秒 | 1937年 南京攻略...

現在の【偕行社】における【立場】を提示しておきます。これを読めば大体の方はご理解いただけると思います。
「偕行」1985年3月号 P.17〜P.18「証言による南京戦史」(最終回)<その総括的考察>)を受けて、後の史料精査などから判断されたものです。
その反論内容は12の各論で構成されており、偕行社の立場は【戦時プロパガンダ】という【認識】であることは2020年の現在でも変わりはないようです。
ですので、【偕行社の立場は、南京大虐殺を完全に否定しておられます。】

 


《《《《 転 載 》》》》

 

南京虐殺は戦時プロパガンダだった。
南京の論争は終わった
『偕行社』 平成24年(2012年)8月号/特集 いわゆる「南京事件」について
前文 偕行社 編集委員長 戸塚 新

偕行社は平成元年(1989年)に「南京戦史」全3巻を刊行した。
刊行当時の世評はおおむね好意的で、軍に批判的な向きからも陸軍元将校達が自ら不利と思われる資料をも渉猟して刊行したとし、さる識者は、この決定版で南京に何が起きたか(起きなかったか)という論争は終わるであろうと述べたことを記憶する。
以下省略

総論 すでに事実上決着がついた南京事件 賛助会員 茂木弘道
「南京虐殺」の本質は戦時プロパガンダであった。南京事件研究は、この十数年ほどの間に大きな前進を遂げた。中でもエポックとなったのは鈴木明氏が『新「南京大虐殺」のまぼろし』(飛鳥新社1999年)で、それまでマンチェスター・ガーディアンの記者で、日本軍の南京での暴虐を伝える『戦争とは何か』という本を英国のヴィクター・ゴランツ社から出版している中立的なジャーナリストとされていたティンパーリーの素性を、中国で発行されている『在華外国人名辞典』から明らかにしたことであろう。彼は国民党の国民党宣伝部の顧問であったことが書かれていたのである。

さらに北村稔立命館大学教授が『「南京事件」の探究』(文春新書 2002年)の中で国民党国際宣伝処長の曽虚白の自伝を紹介した。そこには右の『戦争とは何か』は国際宣伝処の宣伝物として作成したと書かれているばかりか、ティンパリーをその後国際宣伝処がアメリカに作った覆面パブリシティ会社の責任者に任じていたことが書かれている。

要するに「南京事件」なるものは国民党の宣伝戦に過ぎないことが明確になってきたのであるが、さらに東中野修道亜細亜大学教授は国民党史館で国民党国際宣伝処の極秘内部資料『中央宣伝部国際宣伝処工作概要』を発見した。『南京事件…国民党極秘文書から読み解く』(草思社2006年)で詳しくその内容が紹介されている。

基本戦略は「国際友人を使い」中国人自らは全面にでない宣伝戦である。

ティンパーリーを利用した『戦争とは何か』はそのひとつであるが、外国人対策として1937年11月から38年10月まで漢口において300回の記者会見を行ったことも出てくる。この300回の記者会見においては南京で日本軍が市民の殺害を行ったとか捕虜の不法殺害を行ったという発表はただの一度もしていない。まさに自らは前面に出ない作戦である。これを謀略宣伝と呼ぶ。
シカゴディリーニューズやNYタイムスなどの外国紙に陥落直前の南京で日本軍が市民殺害を行ったことが報じられた。この記事は記者自身が12月15日にはすでに南京を離れているので情報源は別のとおろにあったはずと推測し、それが安全区委員会のベイツ南京大学教授であることを最初に指摘したのは松村俊夫氏であった。その後東中野教授がベイツは国民党政府の顧問であることイェール大学図書館所蔵の資料(アメリカの新聞切り抜き記事)から突き止めた。

途中省略

とどめとしての「Eyewitnesses to Massacre」『虐殺の目撃者』と題する英文書がM・Eシャープ社から出版されている。当時南京に在住していた10人のアメリカ人宣教師達の手紙を集めた本である。ところがこの手紙のうちスマイスなどが家族にあてた手紙を追っていくと、陥落数日後の間、南京は極めて平穏であったばかりではなく、その後も誰一人として虐殺を目撃していないことを明らかにしたのが松村俊夫氏である。南京事件があったという証明のつもりが逆に、そのようなことはないことを証明してくれた。これはまさに止めといってよいであろう。

各論1 NYタイムズ、シカゴ・ディリーニューズの南京陥落直後の記事はベイツ・メモが元になっていた 賛助会員/松村俊夫
各論2 国民党中央宣伝部国際宣伝処の極秘文書 賛助会員/松村俊夫
各論3 国民党覆面ニュースリリース会社とティンパーリー 賛助会員/茂木弘道
各論4 アメリカが戦後に創作した南京虐殺 賛助会員/溝口郁夫
各論5 スマイス調査(都市部)は根本的に信憑性なし 賛助会員/茂木弘道
各論6 中国は国際連盟になぜ一度も提訴しなかったのか 賛助会員/石部勝彦
各論7 「安全地帯の記録」の目撃殺害事件は一件のみ 賛助会員/溝口郁夫
各論8 「平和蘇る南京」で「虐殺」はあり得ない 賛助会員/岩田圭二
各論9 いわゆる数量問題について 賛助会員/小林太巖
各論10 南京の証拠として通用する写真は1枚もなかった 賛助会員/小林太巖・溝口郁夫
各論11 いわゆる「捕虜殺害」について 賛助会員/門山榮作


各論11よりの引用>
偕行社の『南京戦史』、「捕虜や敗残兵、便衣兵を撃滅もしくは処断」した実数1万6千と推定し、「戦時国際法に照らした不法殺害の実数を確定したものでは無い」「概して攻撃、掃蕩、捕虜暴動の鎮圧という戦闘行為の一環として処置されたもの」と書いている(366頁)
東中野修道教授の『再現南京戦』(草思社 2007年)は12月10日以降南京攻防戦を、日時、部隊、場所ごとの戦闘詳報や陣中日誌などを調べ、当時の戦場の状況を可能な限り再現している。
「虐殺が有った」とする意見の主体は、武器を置いた便衣兵を処刑したのは行きすぎだとするものである。…
軍事裁判無しの処刑だから違反という論は、未だ戦闘の継続としての掃討戦であることを無視した空論といわなければならない。…司令官が逃亡し、残された部隊は大集団で四散し無秩序に攻撃をかける、あるいは追い詰められれば命乞いをする、とらえられれば降伏するが、日本軍が手薄あるいは隙あらば集団で逆襲し、または逃走する。城内で武器を隠蔽し、建物内から狙い撃ちをする戦闘が繰り返された。都合が悪くなれば、軍服を脱ぎ武器を捨てて安全地帯に逃げこみ、第三者の欧米人を頼みにして法の保護を求めるのは国際法が「戦争捕虜」と想定している事態ではない。

各論12 “Eyewitnesses to Massacre”の意味するもの 賛助会員/松村俊夫

以上転載引用終わり

【kingen469】という方が、yahooの【ジオシティー】の【http://www.geocities.jp/kingen469/ronsou.html】で書かれていたものを当方で転載させて頂いたものである。yahooが勝手に締めたので、記載された場所が不明になって居りますので、当方が転載した
当方が分かり易いように年号の追加したことや各論の省略は抜いてあります。
もし、これを閲覧されたご本人又はお知り合いの方が居られましたら、ご連絡頂けましたら、勝手に転載したことをお詫びすると共に削除などを検討させて頂きます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿