各局 こんばんは
本日は久しぶりの15:30定時終了
昨年 ベランダにL型にあげてた
マルドルのVC-28 ロッドアンテナ型のDPなんですが
片エレメントが2000mmぐらいあって上の階の人から
“下からアンテナが出てて 布団が干せません”って
叱られたんで撤去してたんやね~これが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/91364c60b33c26ad7dbaae44c378fe42.jpg)
でも 10mもそろそろシーズン
せっかく仕事が早く終わったから 設置しなおしです
とりあえずベランダ真ん中にポールを設置
そのポールに給電部を・・・。
ベランダから内側に20㎝位な所に
目線の高さでエレメントを水平設置です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a3/bded7cc9acf211fa6f102cae8d09ed4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/6568bf625e9ec3b16ceeb776963ff355.jpg)
設置は簡単なんやけど 問題はSWR
初めは調整棒を中間位置でSWR測定
27,100MHzでgood!・・リグがあったらCB運用にバッチリだ~
ちょっと嬉しかったりして・・。
捕まるからしませんけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/88/0893853fe43d45e4ab7cddd028a2bbb2.jpg)
調整棒を1番短くしてもいいポイントは
27.800MHz付近・・・あかんがなぁ~これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f7/bf509f04326d36b8f86916e9351a63ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/b65b5642fdd25fff3fc1467cb4b4e8ab.jpg)
そこで活躍はロッドアンテナの先端部!
1番細い先端部分(20cm位)を両エレメントとも半分に縮めてみると・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/1b32a68b4a64e972710a3092e213f37b.jpg)
10mSSBのポイントでいい感じ・・もう少し縮めてもいいかも。
早速赤テープでマーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/21b8084268713ada4ddcf9f5b51a0015.jpg)
本命狙いは 先端部を赤テープから各エレメント2cm伸ばします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/3ca5a220fbb2221a59ef38f2758a0ae5.jpg)
・・すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/1cbb2cdeba63230a1a34411da0c7dee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/bd094aa129b6775d898676294cf19c05.jpg)
よっしゃあ~ OKだ~!
これでAMとSSBを1分で使い分け可能に・・。
アパマンHAMしかできない技!!!
わかりにくいけどANT全体画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/df/8637bf22dccef6ea04f2911482af0e02.jpg)
ちょっと上から給電部撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/3ce9c4270c9f814c0cd1d69b60723c75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7f/e9a69500942b08ac17914a0a9faab98b.jpg)
給電部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/c4a366427092a3a66f42b2bf27917ca9.jpg)
・・・で
28.305MHzワッチしながら
ブログ書いてんですが だぁ~れも出てきません
まだちょっと早いモンね
今夜からまたひとつ楽しみが増えたなぁ
けど・・・ベランダ さらに歩きにくくなりました。
にほんブログ村
本日は久しぶりの15:30定時終了
昨年 ベランダにL型にあげてた
マルドルのVC-28 ロッドアンテナ型のDPなんですが
片エレメントが2000mmぐらいあって上の階の人から
“下からアンテナが出てて 布団が干せません”って
叱られたんで撤去してたんやね~これが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/91364c60b33c26ad7dbaae44c378fe42.jpg)
でも 10mもそろそろシーズン
せっかく仕事が早く終わったから 設置しなおしです
とりあえずベランダ真ん中にポールを設置
そのポールに給電部を・・・。
ベランダから内側に20㎝位な所に
目線の高さでエレメントを水平設置です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a3/bded7cc9acf211fa6f102cae8d09ed4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/6568bf625e9ec3b16ceeb776963ff355.jpg)
設置は簡単なんやけど 問題はSWR
初めは調整棒を中間位置でSWR測定
27,100MHzでgood!・・リグがあったらCB運用にバッチリだ~
ちょっと嬉しかったりして・・。
捕まるからしませんけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/88/0893853fe43d45e4ab7cddd028a2bbb2.jpg)
調整棒を1番短くしてもいいポイントは
27.800MHz付近・・・あかんがなぁ~これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f7/bf509f04326d36b8f86916e9351a63ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/b65b5642fdd25fff3fc1467cb4b4e8ab.jpg)
そこで活躍はロッドアンテナの先端部!
1番細い先端部分(20cm位)を両エレメントとも半分に縮めてみると・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/1b32a68b4a64e972710a3092e213f37b.jpg)
10mSSBのポイントでいい感じ・・もう少し縮めてもいいかも。
早速赤テープでマーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/21b8084268713ada4ddcf9f5b51a0015.jpg)
本命狙いは 先端部を赤テープから各エレメント2cm伸ばします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/3ca5a220fbb2221a59ef38f2758a0ae5.jpg)
・・すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/1cbb2cdeba63230a1a34411da0c7dee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/bd094aa129b6775d898676294cf19c05.jpg)
よっしゃあ~ OKだ~!
これでAMとSSBを1分で使い分け可能に・・。
アパマンHAMしかできない技!!!
わかりにくいけどANT全体画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/df/8637bf22dccef6ea04f2911482af0e02.jpg)
ちょっと上から給電部撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/3ce9c4270c9f814c0cd1d69b60723c75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7f/e9a69500942b08ac17914a0a9faab98b.jpg)
給電部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/c4a366427092a3a66f42b2bf27917ca9.jpg)
・・・で
28.305MHzワッチしながら
ブログ書いてんですが だぁ~れも出てきません
まだちょっと早いモンね
今夜からまたひとつ楽しみが増えたなぁ
けど・・・ベランダ さらに歩きにくくなりました。
![にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ](http://taste.blogmura.com/ham/img/ham88_31.gif)
ほんまね~ メチャクチャ干渉してるから
さすがにインピーダンスは50Ωにはなりませんが SWRは根気と努力でなんとかなるもんですね~。
また機会がありましたら 10mQSOもよろしくです
アンテナ設置すごいですね、工夫すればどんなこともできますね。28MHz楽しみですね。