今回は、Instagramで見た津山市周辺をポタリングします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/8278d8333f05c60b83ab7faf56836886.jpg?1662894519)
吉井川から津山城がよくみえますね!落ち着きのある城下町です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e2/ebfe3c4c209736adaa5c13eaeaf27875.jpg?1662894519)
川がある風景はなんとなくいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4b/b067b270f838671cc62367be1dcb6898.jpg?1662894519)
道の駅「久米の里」にあるガンダム。中国堂から昔はよく見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/68d163b7235830055e8abe75f10a8fb9.jpg?1662894519)
「鬼山城址」とあります。元祖桃太郎伝説と書いてありました。さすが岡山県!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/dce24e84c3511ac8f31f829d0d2fcab7.jpg?1662894519)
これは、久米郡美咲町にある「亀甲駅」の駅舎。目が時計になっています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/d39a519eb2dd540b1b3b1ab431b28321.jpg?1662894519)
最後は「津山まなびの鉄道館」。津山駅に隣接してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/aef75f710bbe63fda7a8dfed7351b785.jpg?1662894520)
津山駅を起点に反時計回りのポタリング。
ゴールは津山駅近くにある「津山まなびの鉄道館」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/8278d8333f05c60b83ab7faf56836886.jpg?1662894519)
吉井川から津山城がよくみえますね!落ち着きのある城下町です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e2/ebfe3c4c209736adaa5c13eaeaf27875.jpg?1662894519)
川がある風景はなんとなくいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4b/b067b270f838671cc62367be1dcb6898.jpg?1662894519)
道の駅「久米の里」にあるガンダム。中国堂から昔はよく見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/68d163b7235830055e8abe75f10a8fb9.jpg?1662894519)
「鬼山城址」とあります。元祖桃太郎伝説と書いてありました。さすが岡山県!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/dce24e84c3511ac8f31f829d0d2fcab7.jpg?1662894519)
これは、久米郡美咲町にある「亀甲駅」の駅舎。目が時計になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/d39a519eb2dd540b1b3b1ab431b28321.jpg?1662894519)
最後は「津山まなびの鉄道館」。津山駅に隣接してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/aef75f710bbe63fda7a8dfed7351b785.jpg?1662894520)
ここは、「旧津山扇型機関車庫」で、かつてここを発着していた機関車の待機のために毎日使われていた車庫が、そのままの場所に今も保存されています。
面白いことに隣には現役のヂーゼル車が待機していました。
「旧津山扇形機関車庫」は、京都鉄道博物館にある「梅小路蒸気機関車庫」に次ぐ、日本で2番目に大きな機関車庫だそうです。
コースは↓こちら
(2022/9/11 33km)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます