今年の干し芋作りはもう5度目になります。
4度目は小さな「安納芋」があったので試しに作って見ましたが、個人的には安納芋よりも紅はるかの方が好みです。


もう干し芋作りは終わり!と思っていましたが・・・
あるスーパーで大きさの揃った5㎏入りの「紅はるか」を見つけたら、つい買ってしまいました。

5㎏だったのでまず半量をいつもの通り皮ごと蒸します。この太さだと40分位が丁度いいみたいでした。
剥く手間を簡単にするために生の状態の時にピーラーで剥いて蒸したらどうか?
と干し芋作りの友人に聞いたら
「まず丸ごと蒸すと旨味が中に詰められて、皮を剥いたら旨味が蒸発してしまう」
「薄皮だけ剥いたら仕上がりの外側がかたくなるので、薄皮の下の筋のある部分も剥くこと」
等々教えてくれました。

ナルホドその皮を剥いた状態です。

お天気が良かったので半日は天日干しで、残りはディハイドレーターで4時間位干して出来上がりました。
なお、前々回にくっつかないようにと片栗粉をまぶしましたが、これも友人のアドバイスは
舌触りがざらつく感じになるのでと却下されました。
残りの半量を4〜5日後に再度作り始めましたが・・・

日にちおくと芋が劣化するのか、半分は中に白い筋入りになってしまいました。
しかし筋入りでもトースターで軽く炙ると軟らかくなり、旨味も増してきて美味しいです。
何より添加物の無い自然の甘みがいいですね。冷蔵・冷凍すれば長期間楽しめます。
今年の数回の干し芋作りで学んだことは
①芋の種類や同じ芋でも劣化していない芋を選ぶこと
②蒸すときは皮ごと丸のまま
③皮むきは薄皮だけでなく、筋のある部分も剥くこと
来年の干し芋作りの参考の為に記しておきました。
4度目は小さな「安納芋」があったので試しに作って見ましたが、個人的には安納芋よりも紅はるかの方が好みです。


もう干し芋作りは終わり!と思っていましたが・・・
あるスーパーで大きさの揃った5㎏入りの「紅はるか」を見つけたら、つい買ってしまいました。

5㎏だったのでまず半量をいつもの通り皮ごと蒸します。この太さだと40分位が丁度いいみたいでした。

剥く手間を簡単にするために生の状態の時にピーラーで剥いて蒸したらどうか?
と干し芋作りの友人に聞いたら
「まず丸ごと蒸すと旨味が中に詰められて、皮を剥いたら旨味が蒸発してしまう」
「薄皮だけ剥いたら仕上がりの外側がかたくなるので、薄皮の下の筋のある部分も剥くこと」
等々教えてくれました。

ナルホドその皮を剥いた状態です。

お天気が良かったので半日は天日干しで、残りはディハイドレーターで4時間位干して出来上がりました。
なお、前々回にくっつかないようにと片栗粉をまぶしましたが、これも友人のアドバイスは
舌触りがざらつく感じになるのでと却下されました。
残りの半量を4〜5日後に再度作り始めましたが・・・

日にちおくと芋が劣化するのか、半分は中に白い筋入りになってしまいました。
しかし筋入りでもトースターで軽く炙ると軟らかくなり、旨味も増してきて美味しいです。
何より添加物の無い自然の甘みがいいですね。冷蔵・冷凍すれば長期間楽しめます。
今年の数回の干し芋作りで学んだことは
①芋の種類や同じ芋でも劣化していない芋を選ぶこと
②蒸すときは皮ごと丸のまま
③皮むきは薄皮だけでなく、筋のある部分も剥くこと
来年の干し芋作りの参考の為に記しておきました。
しかも干し芋作り、奥が深い〜
雑誌でダイエット中の甘いものは干し芋が良いとありました。
あたしも買って猫たちと一緒に食べよかな
あ、うちの猫たち、特にマロは干し芋好きなんです〜
そして、お帰りなさい。猫さん達玄関にお出迎えされたのかな?
干し芋はダイエット中の甘いものにいいのですか?
試作品なのでそれぞれの出来具合を試しに食してますが、少し安心していいのかしら?
小腹が空いたときに炙って食べる他に、朝食のヨーグルトに刻んで混ぜてみました。
食感とほのかな甘さが意外に良かったです。