ちらり~ん日記

ちらり~んは我が家の猫の名前。美味しい料理が出来たとき書き留めておきます。
忘却の彼方に飛んでいかないように・・・・

ゴーヤのマフィン

2013年09月11日 | スウィーツ
先週の料理教室で ”ゴーヤのマフィン” を作りました。
「へぇ~、ゴーヤでスウィーツね」
ゴーヤの苦みはなく断面が奇麗な緑色がでて、私にはとても新鮮に映りました。
この時はよりヘルシーにと、バターの替わりにサラダ油を使いホットケーキの素でより簡単なマフィンでした。


カロリーが高くなるけど、バターと米粉も混ぜて自宅でも作ってみました。

材料
薄力粉130g 米粉100g ベーキングパウダー2t バター200g 砂糖200g 卵4個 マヨネーズ1T


ゴーヤは周りの緑色の部分を擂り下ろします。あ、擂り下ろした後の部分は捨てないで下さい。


バターと砂糖と卵黄と擂り下ろしたゴーヤを混ぜて、角が立つまで泡立てた卵白を少しずつ混ぜて行きます。


遊びで干しぶどうを混ぜ込みましたが、パウンドケーキとカップケーキに分けて焼いてみました。
180度のオーブンで約25分。出来上がりです。


ほら、中身はゴーヤの緑色が出ています。でもゴーヤのマフィンだよって言われないと分からない位です。
ゴーヤ嫌いな人に黙って食べさせてみたい(笑)


何の番組だったか、ゴーヤの中綿は苦くないし栄養満点だから捨てないでとTVで放映していました。
ながら聞きだったので確かな料理法は分からないので、取りあえず緑の部分を擂り下ろした後のゴーヤを1センチ位の輪切りにして茹でてみました。
種も食べられると言っていた様にありますが、噛んでみると固いので種は捨てました。


その茹でた中綿の部分を何かで和えていた様ですが、私は梅マヨ味とゴマだれ味にチーズを乗せてトースターで焼いてみました。
あら、不思議、苦い!!と思い込んでいた中綿が、外皮の部分と同じ位でそんなに苦くないのには驚きました。


junjunさんが、ゴーヤの梅紫蘇漬けを紹介されていたので、白いゴーヤを買って来ました。



この時期お漬け物が少ないので、手軽にできるので重宝しています。色が奇麗ですよね。


そして、ついでにパプリカとゴーヤの甘酢漬けも作ってみました。


前回はズッキーニで遊んで、今度はゴーヤで遊んでいます。
でも、そろそろゴーヤの夏も終わりかな~






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くみ)
2013-09-11 17:18:16
ゴーヤのマフィンとは新鮮(  ̄▽ ̄)
ついにスィーツにまで進出ですね♪♪
ゴーヤ好きにはたまりません!(≧▽≦)ノ彡☆

私もTVで見ましたが食べ方を良く見てなかった(一緒です)
外より内側のほうが美味しいと言ってましたよね
参考にして来年はチャレンジしてみたいです(  ̄▽ ̄)
返信する
くみさんへ (ちらり~ん)
2013-09-11 18:05:19
ああ、くみさんもTVご覧になってました?
私もチラッと見て音声を聞いていただけなのでよく分かりませんが、取りあえず試してみました。
何かで中綿を天ぷらにすると美味しいとも聞いた様にあります。これもいずれ試してみますね。
返信する
Unknown (junjun)
2013-09-12 00:14:16
さっそく作ってくれたんですね!
さすがちらり~んさん!

漬け物にもなりますし、和風パスタにも
お弁当の彩りにもイケますよ!

しっかり漬け込めば日持ちするので、正月のおせちにも!
返信する
junjunさんへ (ちらり~ん)
2013-09-12 19:46:04
ゴーヤの梅紫蘇漬け、簡単なのになんで気付かなかったのだろうと目から鱗でした。
お陰でお漬け物になったり、紫蘇の消化にもなったりで重宝しています。ありがとうね。
白いゴーヤだったので、苦みはほとんど感じなかったです。
又他にもアイデアがあったら載せて下さいね。パクりますから(笑)
返信する

コメントを投稿