ちらり~ん日記

ちらり~んは我が家の猫の名前。美味しい料理が出来たとき書き留めておきます。
忘却の彼方に飛んでいかないように・・・・

きりたんぽ鍋

2009年11月03日 | 珍しいもの


佐田商店のきりたんぽ鍋の一式です。

名古屋のサイクルトラベラーさんから、「サイクルチャレンジで秋田に遠征した時買い求めたら、非常に美味しかったから」と鍋の季節に合せて我が家にも贈って下さいました。
へぇ~、旦那さんは学生のころ食べたことがあるらしいけど、私は初めてです。

きりたんぽ・だまこもち・比内地鶏・生スープに希釈用の自然水・糸こんにゃく・ささがき牛蒡・舞茸・長ネギ・せりなどが入っていて、そのまますぐお鍋が出来るようになっています。



これに白菜と豆腐を足していただきました。比内地鶏も初めて食するものです。



スープの味の美味しい事!!コクがあって比内地鶏のダシが出ているのでしょうか?
きりたんぽやだまこもちは昔の晴れのご馳走だったのでしょうね。ああ、美味しい!!一度にこのきりたんぽ鍋のファンになりました。



前々日の夕食ですが、きりたんぽ鍋一色です。これで二人分ですが、食べきれなかったので翌日も榎茸等を足して二日にわたって堪能しました。

ありがとうございました!サイクルトラベラーさん!、超美味しかったです。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クラリス)
2009-11-03 20:58:09
きりたんぽ鍋、とっても美味しそうですね。
私も食べたことありません。
新米のきりたんぽだともっと甥氏のでしょうね。
『佐田商店』 お気に入りに追加しました♪
何かの時に是非取り寄せて皆で頂こうと思います。
返信する
Unknown (クラリス)
2009-11-03 20:59:54
>甥氏

誰よ・・・・・

美味しいのつもりが、入力を『おいし』にしてしまったからもっと変てこなことになってしまいました(苦笑)
返信する
きりたんぽ (totoroka-san)
2009-11-03 23:06:43
そちらでは きりたんぽは売ってないんですね。
きりたんぽは秋田の名物ですが、こちらのスーパーでは スープもきりたんぽも秋田産のものが売られています。
お隣県ですからね。

暖まるし おいしいですよね。

看護学校時代 秋田出身のクラスメートが 冬休みに帰省すると 寮に戻って来る時 きりたんぽをおみやげに持ってきて みんなでつついたものです。

寒くなるとうちでもきりたんぽ鍋 しますよ。
返信する
オススメです (ちらり~ん)
2009-11-04 06:11:19
>クラリスさんへ

このきりたんぽ鍋、とても美味しくて超オススメです。白菜・豆腐。エノキなどを足して、宮崎地鶏子を添えると北と南の競演になるかも知れませんね。ホント美味しかったです。

>誰よ・・・・・

ふふふ、可愛らしいクラリスさん!
返信する
Unknown (ちらり~ん)
2009-11-04 06:14:21
>totoroka-sanさんへ

きりたんぽ鍋って初めて食べてみましたが、美味しいものなのですね~
きりたんぽのお米も味がホットする感じがして一度でファンになりました。

スーパーで売られているなんて羨ましいです。
返信する
間違い (ちらり~ん)
2009-11-04 06:15:52


お米も→お米の でした!
返信する
Unknown (クラリス)
2009-11-04 16:39:39
>宮崎地鶏子を添えると北と南の競演

おぉ!!
ナイスアイデアですね♪
返信する
Unknown (keba)
2009-11-05 00:12:21
そっか、宮崎にはきりたんぽ売ってないんですね。
東京ではスーパーで普通に売ってます。
だまこも売っていて、生協でも扱ってます。
南限、どのあたりなんでしょうね。

ところで、

うちではきりたんぽは具を全部食べてしまってからいれます。
あまり柔かくするより、ある程度形の残った状態で食べるほうがすきなので。
あと、きりたんぽだけを冷凍庫にキープしておいて、鍋の後きりたんぽをちぎっては投げ・ちぎっては投げ、みたいな(笑)〆かた、してます。
おいしけりゃなんでもいいのよ~、っていう典型的B型でありまする。
返信する
Unknown (ちらり~ん)
2009-11-05 10:14:46
>kebaさんへ

そうですか、柔らかくなるので〆の気分でいただくのもいいですね。

きりたんぽ鍋は初めてでしたので、説明書に書いてあるとおりに作ってみました。
ただ、ここの佐田商店のきりたんぽは固く作ってあって煮崩れしないようになっていましたよ。というか美味しくて煮崩れする前に食べてしまったのが正解かな?

宮崎の生協でも取り扱っているのかしら?調べてみましょう。
返信する

コメントを投稿