ミズカ

Twitterリンク https://twitter.com/mizukaww?s=20

コカ・コーラについて

2020-12-13 18:37:00 | 日常



コカ・コーラの誕生


コーラと言えばコカ・コーラだがなぜコカ・コーラというのかご存知だろうか

コカ・コーラはアメリカで開発された。その当時は禁酒法の時代。お酒に変わる飲み物としてコカ・コーラが誕生。


コカ・コーラのコカとは


コカ・コーラのコカはコカンのコカで当時とても依存性が高かった。

禁酒法が解禁されてもなお人気を取り続けるコカ・コーラ。

コカンなどの危険薬物が禁止されるとコカ・コーラからコカンが抜かれ今の様なドリンクになった。

※諸説あり


コカ・コーラVSペプシコーラ


コカ・コーラが誕生して少し経つとペプシコーラが誕生した。初めは火花を散らしていたが、次第にペプシ側が力を弱め何回か売却されるまでに至った。

だが、あるイベントでコカコーラとペプシコーラを目隠しをした状態で飲んで貰いどちらが良いか選で貰った。

結果ペプシコーラの方が圧勝。プレイヤーが目隠しを外すと驚いていた。コカ・コーラだと思ってペプシコーラを飲んでいた言うのだ。

もしかしたら、味だけで競えばコカコーラとペプシコーラは接戦なのかもしれない。


コーラの都市伝説


一つ面白い都市伝説として

コカ・コーラは民主党 ペプシコーラは共和党と親しいことからアメリカ大統領が変わるとホワイトハウスのコーラも変わるという噂もある


個人的にはドクペ派なのだが


太宰治の言葉

2020-12-09 23:26:00 | 文学

・それは世間が、ゆるさない。世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう?
そんな事をすると、世間からひどい目にあうぞ。世間じゃない。あなたでしょう?
いまに世間から葬られる。世間じゃない。葬るのはあなたでしょう?

人間失格より


善をなす場合には、いつも詫びながらしなければいけない。善ほど他人を傷つけるものはないのだから。

美男子と煙草より


・夫と妻は、その生涯において、幾度も結婚をし直さなければならぬ。お互いが、相手の真価を発見して行くためにも、次々の危機に打ち勝って、別離せずに結婚をし直し、進まなければならぬ。

ろまんの灯籠より


・青空は牢屋の窓から見た時に最も美しい、とか。感謝である。この薔薇の生きて在る限り、私は心の王者だと、一瞬思った。

善蔵を思うより


マイナスを全部あつめるとプラスに変わるという事は、この世の道徳には起こり得ない事でしょうか。

ヴィヨンの妻より


・信じるところに現実はあるのであって、現実は決して人を信じさせる事が出来ない。

津軽より


・人間の時々刻々が、献身でなければならぬ。

パンドラの匣より


・女は、恋をすれば、それっきりです。ただ、見ているより他はありません

女の決闘より



・一寸の幸せには一瞬の魔物が必ずくっついてまいります。人間365日、何の心配もない日が、一日、いや半日あったら、それは幸せな人間です。

ヴィヨンの妻より


論理は、所詮、論理への愛である。生きている人間への愛ではない。

斜陽より


私は、信頼に報いなければならぬ。いまはただその一事だ

走れメロスより


人間は嘘をつく時には、必ず、まじめな顔をしているものである。

斜陽より


岡本太郎の言葉

2020-11-30 00:24:00 | 文学


岡本太郎の言葉を自分の捉え方と共に紹介していこう


・三日坊主で良い

三日坊主になると言う計画を立てて物事行う


三日坊主でもなんでも良いからやるだけだろう!そう背中を押してくれる言葉。


・本当に生きるという事はいつも自分は未熟なんだという前提のもとに生きる事


本当の生き方は何処かつまづいたり、怪我をしたりそれでも強く生きるそういう事だと自分は捉えた


・自信なんてどうでもいい

そんなもので行動してはロクな事ない

自信なんて相対的価値観

生死を超えた絶対感に生きる


自信があるからとか無いとかそんな事はで考え物事進めてもしょうがない。

生きるか死ぬか。その覚悟の上で行動し生きてみよう‼︎


・今はまだダメだけどいずれ良くなる

と言う考えを捨てる


いずれは、きっとはごまかし

それに将来はない

現実を直視し絶対感を持って問題にぶつかる

そうすればいずれはじゃなく今から前に進める


紹介した言葉は以前の記事で紹介した、自分の中に毒を持てから抜粋したもの。

詳しくはそちらをご覧ください。


参考書リンク

https://www.amazon.co.jp/dp/4413096843/ref=cm_sw_r_oth_api_fabc_ZLNVFbMMX6ASN_nodl


大人の教養としての本

2020-11-26 00:56:00 | 教養


大人になったからこそ興味がある、学びたいという気持ちが湧いてくる

そんな大人の教養本を紹介していきたい。


危険な話 チェルノブイリと日本の運命 

広瀬隆

日本の原発に事故の危険性はないのか? 原発の建設を推進する原子力産業の正体とはそもそも何なのか?

1986年チェルノブイリ原発事故の1年後に書かれた本

原発について深く知りたいという方におすすめ。


現代語訳 論語と算盤 

(ちくま新書)

渋沢栄一 守屋 

日本実業界の父が、生涯を通じて貫いた経営哲学とはなにか。「利潤と道徳を調和させる」という、経済人がなすべき道を示し『論語と算盤』は、すべての日本人が帰るべき原点

現代語訳でわかりやすく論語と算盤を読める良書。現代にも通ずることが多い一冊。


史上最強の哲学入門 

(河出文庫)   飲茶

最高の真理を求めた男たちの熱き闘い。ソクラテス・デカルト・ニーチェ哲学者32人が論を闘わせる、「史上最強」の哲学入門書

西洋哲学者格闘技のように熱く繰り広げる哲学合戦 お気に入りの哲学者が見つかるはず!


一目置かれる知的教養 日本美術鑑賞 秋元雄史

アートは「最先端の思考」と「感性の技術」。シリコンバレーのCEOたちが実践。イノベーティブな発想を生む感性の鍛え方がわかる経営とアーティストは共通して新しいモデルを創るそう提示した一冊。



シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは

シュガーマン,ジョセフ 

売り上げを左右するのは言葉の力だと言う。たった1つの表現、説明の順序、力点の置き方を工夫するだけでセールスの成績は劇的に上がると言い、そのノウハウを30のポイントに絞って明かす。

マーケティングの基礎、心理学の可能性を知れる一冊。物語構成で読みやすい

一生に一度読んで損なし!


自分の中に毒を持て

(青春文庫)   岡本太郎


才能なんて勝手にしやがれだ

だめ人間なら、そのマイナスに賭けてみろ

岡本太郎の遺した作品と言葉は、いまでも私たちに鋭く問いかけています。 

太郎流の芸術感、哲学、生き方、恋愛まで力強く書かれている。熱く心揺さぶれる感覚を是非体感して欲しい。

読書について 他二篇 

(岩波文庫)

ショウペンハウエル

「読書とは他人にものを考えてもらうことである。1日を多読に費やす勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失ってゆく。」―一流の文章家であり箴言警句の大家であったショウペンハウエルが放つ読書をめぐる鋭利な寸言、痛烈なアフォリズムの数々

そもそも読書とは正しい読書をするには

ショウペンハウエルの痛烈な読書論を読んでおくべきだろう


紹介本Amazonリンク

https://www.amazon.co.jp/dp/493814008X/ref=cm_sw_r_oth_api_fabc_BTNVFb4E85EDK


https://www.amazon.co.jp/dp/4413096843/ref=cm_sw_r_oth_api_fabc_ZLNVFbMMX6ASN


https://www.amazon.co.jp/dp/4480065350/ref=cm_sw_r_oth_api_fabc_yUNVFbGC1S30F


https://www.amazon.co.jp/dp/4309414133/ref=cm_sw_r_oth_api_fabc_sVNVFbT6A65CA


https://www.amazon.co.jp/dp/4479393234/ref=cm_sw_r_oth_api_fabc_TVNVFbWSPRBHX


https://www.amazon.co.jp/dp/4894512203/ref=cm_sw_r_oth_api_fabc_pWNVFbE071A4F


https://www.amazon.co.jp/dp/4003363221/ref=cm_sw_r_oth_api_fabc_5XNVFbW0957HF



免疫力を作る食べ物&成分

2020-11-20 23:10:00 | コロナ

免疫力を作る食べ物&成分

コロナの感染が増えつつある今日、感染リスクを低くする食品、成分を簡単にまとめてみました。詳しくは引用元リンクをどうぞ

ビタミンD

ビタミンDが持つ免疫調整作用により、体内で起こる炎症が抑制されるために、感染のリスクが低減すると考えられます。


LPS(リポポリサッカライド)


お米の外側にある糠や胚芽の部分にLPSは多く存在します。

レンコン、ジャガイモなどの根菜類(皮付き)

土の中で育つ根菜類は、LPSが多め。

ヨーグルト

ビフィズス菌や乳酸菌といった善玉菌が豊富なヨーグルトは、免疫力アップに役立ちます。


納豆

納豆に含まれる納豆菌は整腸作用があります。


βカロチン


βカロチンが不足すると免疫力が低下し、ウイルスに感染しやすくなったり、口内炎ができやすくなったりします。ゆでたり、焼いたりすると、βカロチンの量は減ります。

βカロチンの多く含まれる緑黄色野菜

にんじん/しそ/モロヘイヤ/ほうれん草/パセリ/かぼちゃ/明日葉/春菊


引用元リンク


https://president.jp/articles/-/40384?page=1



https://www.macrophi.co.jp/special/1121/#i-12



http://www5.famille.ne.jp/~ekimae/index-saiji27.html