ミズカ

Twitterリンク https://twitter.com/mizukaww?s=20

トランプが勝つ理由

2020-11-04 23:05:00 | 世界情勢

トランプが勝つ理由


①黒人層はトランプに入れる

トランプは黒人層受けが良い。実際トランプ氏に憧れる黒人男性は多いようだ。


②隠れトランプが下支え

隠れトランプなる人々がアメリカには多くいるようだ。

公にはトランプ支持など言わないが、トランプに入れる。トランピアンとも言われる層鍵になっている。


③そもそも2回目は勝つもの


大統領選に挑んだ現職10人のうちカーター氏、ジョージ・HW・ブッシュ氏以外は2度目も勝っている。

以外は

歴史的に見てもよっぽどのスキャンダルがない限り2期目も勝つのは歴史が証明しているようだ。


④ツイッターのフォロワーが多い

ツイッターのフォロワーの数の多さ大きな強みだろう

トランプ氏のツイッターのフォロワー数字にバイデン氏は勝てない。


個人的にはトランプ氏が勝つと思うがどうだろう


知らざあ言ってきかせやしょうを訳してみた

2020-11-04 22:27:00 | 文学
知らざあ言ってきかせやしょうを訳してみました。
下記の参考ページ、書籍も見てみるとより楽しめると思うので是非見てみてください

知らざあ言ってきかせやしょう
文:河竹 黙阿弥

知らぬなら知らせてやろう
「石川や浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ」と石川五右衛門が残した歌の通りに、俺は七里ヶ浜の砂のように尽きることはない盗人である。
夜には盗みを働かした。少年の時は江の島の岩本院で寺の年季勤めをする稚児だった。
江の島に参詣に来た百味講の賽銭をくすねて博打をするうちに、盗んだ賽銭が百文二百文と増えていき、悪事が酷くなっていく。
岩本院に泊まっているお客の枕下の金を盗む事も度々で盗人連中の札付きになり、とうとう島を追い出され…
それからというもの、美少年を使った脅しで金を巻き上げ、あちらこちらで評判の音羽屋の似てないモノマネでゆすりをやった。
その名も江の島にえにし弁天小僧菊之助とは、俺のことだ

青砥稿花紅彩画(白波五人男)より

参考ページリンク
https://www.kabuki-bito.jp/special/more/kabukinokuni/post-kabukinokuni-01/ 

参考書籍
知らざあ言って聞かせやしょう 
著者河竹黙阿弥
編集者飯野和好, 斎藤孝
出版社 ほるぷ出版

あまり怒らない為の理解力

2020-11-02 21:34:00 | 自己啓発

 

 

イライラやストレスの大半は理解できていない なんで?どうして?等の感情から生まれる。これを解決するのは理解できない事を理解すれば良い。
ということを前の記事に出した

 

今回はあまり怒らないということを詳しく解説します。 

 

まずは怒りを整理する

これは下準備 何故自分は怒り、何故その怒りを相手にぶつけようとしてるのか よく整理して欲しい

例えば、自分が楽しみにとっておいたプリンを他者に食べられた

この時自分はプリンが食べられた事に怒っている ということをかみ砕きそ何故食べたのか?ということに怒っている要因があると分析した。

このように自分の怒りの感情を分析して、怒りの要因である理解できてないことを明確にするここまで出来たら合格。

 

次のステップ 

相手の気持ち状態、感覚などをポジティブよりに想像する

もしかして、これこれこういう事をやってしまったんじゃないかという具合に想像、推理してしまう

 

プリンの例に戻すと

何故食べたのか もしかして自分が食べようとしていた事を知らなかったのでは もしかしてプリンが食べたくてしょうがなかったのでは という具合に

ここで注意して欲しいのがネガティブな想像をしない事

自分がプリンを食べたいのを知ってて嫌がらせしたのでは…とかは禁物

これらはただの被害妄想だ

あいてのことをよりポジティブに想像出来ていたら合格

 

次のステップ

それでも相手に怒りをぶつけるか考え直す事だ 

できればぶつけた後の事も予想出来るといい

プリンを食べられた 相手の事も想像した

それでも怒りをぶつけたいか?自分に問うのだ 

もしかしたらこれを機に関係が崩れるかもしれないそうなってでもぶつけたいか?

注意ぐらいで済むのでは? という具合に

正直ここまで考え理解しようと努力すれば もう怒るのもどうでもよくなってくる

 

そして最後のステップ

なるほど、うん、分かった まあ過ぎたことはどうでもいいよ。そういえば…

という具合に許して、更にその相手と良好関係を保つ

ただ、次同じ事やったら縁切るよ ということをしっかり相手に伝えるこれは忘れてはいけない

 

これをマスターすれば 卒業!!

 

れらのプロセスを瞬時に出来るのが理想だがその必要はあまりない 自分の感情を理解し相手の気持ちを想像して理解する。簡単に言えばこれだけの事

 

このやり方のポイントは 相手の罪は自分のせい という感覚を常に持つこと

相手の罪は相手の罰 自分の損 ということでは毎回ブチギレ状態から抜け出せない

 

これでも許せない相手なら、自分の環境の中から除外する、縁を切るということをする。

縁切るのはなるべく早く行うことが大切。長々としてしまうと縁切りづらくなる

 

何回もこれらのプロセスを慣れるまで練習してみて、あまり怒らない生活をぜひ体感してください。


NHK の光秀のスマホが面白い

2020-10-31 17:57:00 | 日常



NHKの光秀のスマホが面白い。その名のとうりコンセプトは明智光秀の時代にスマホがあったら。

光秀の出世から終わりまでを描いたショートドラマ。

このドラマの発想、作り込みが恐ろしいぐらい素晴らしい。


見てみたらわかるが、現代人の日常感をそのまま戦国の世に落とした感じでより光秀になりきれるし、また光秀の気持ちが分かる。

NHKだからという事ではないだろうが、その企画力と実行力がNHKをより面白くさせているのだろう。

YouTubeで見れるので是非観て欲しい。

光秀のスマホリンク


https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=25780



YouTubeリンク


https://youtu.be/yCLrc198zzo


コロナ感染今後を考えた

2020-10-29 12:45:00 | コロナ


コロナ感染は7月からの感染爆発に比べやや下がりつつあったがこれから冬にかけて感染拡大するのだろうか


①個人的見解

個人的には冬も秋と比べ余り大差無いと思う

そもそも冬は風邪予防、インフルエンザ予防等で、コロナ以前も病気やウィルスには敏感になりがちな季節。前年同様マスク、手洗い、うがいをしてさらに、感染予防の為三密回避や消毒等を心がければ外出先での爆発的な流行の可能性は低いと思う。

ただ家族内感染拡大は大いにあり得ると思う。


②専門家の意見

NHK NEWS WEBの10月28日の記事によると厚生労働省に助言する専門家の会合で全国の感染状況について「微増傾向が続いている」とコメントしている。理由として集団感染=クラスターの発生で感染者の増加が見られる地域があるとの事。


③油断大敵


出かける際に感染予防が疎かになったり、三密回避を意識しなかったりすればクラスターが相次ぎ最悪の結果になるだろう。

ちゃんと意識して手洗いはできてるだろうか?


マスクはしっかり鼻まで覆っているだろうか?

適切な換気は出来ているだろうか?


このように今一度対策方法を見直すのも重要だ。やってるつもりで実は効果が無かったりするのも感染になる要因の一つ。


コロナ渦の世。常に綱渡り状態でいつ爆発してもおかしく無いし、そのトリガーには誰もがなる可能性がある。


④冬だからという視点で考えた

冬はウィルスに敏感になるという心理的、医療的視点で①を書いたが、冬場という点で考えると怖いこともある。

まず、寒くなり換気する気になれない状態になり得る事。三密回避と換気は最低でもしなくてはならないがそれらが寒くてできないとなると怖い。


まとめ

予測と言ってもその日その時の状態によって右にも左にも傾く。

マスク 手洗い うがい 消毒 三密回避 換気。これらをこの冬どれだけの人が守れるか 意識して行動できるかにかかっている。



引用元

NHK NEWS WEB

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201028/k10012684581000.html




※新型コロナウイルス感染拡大について最新版

という記事が新しい記事になるので、そちらも参考にしてみてください。

最新版リンク

https://blog.goo.ne.jp/jyajyamiz/e/f83b65756742985b98118d3c87061134