コロナ感染は7月からの感染爆発に比べやや下がりつつあったがこれから冬にかけて感染拡大するのだろうか…
①個人的見解
個人的には冬も秋と比べ余り大差無いと思う
そもそも冬は風邪予防、インフルエンザ予防等で、コロナ以前も病気やウィルスには敏感になりがちな季節。前年同様マスク、手洗い、うがいをしてさらに、感染予防の為三密回避や消毒等を心がければ外出先での爆発的な流行の可能性は低いと思う。
ただ家族内感染拡大は大いにあり得ると思う。
②専門家の意見
NHK NEWS WEBの10月28日の記事によると厚生労働省に助言する専門家の会合で全国の感染状況について「微増傾向が続いている」とコメントしている。理由として集団感染=クラスターの発生で感染者の増加が見られる地域があるとの事。
③油断大敵
出かける際に感染予防が疎かになったり、三密回避を意識しなかったりすればクラスターが相次ぎ最悪の結果になるだろう。
ちゃんと意識して手洗いはできてるだろうか?
マスクはしっかり鼻まで覆っているだろうか?
適切な換気は出来ているだろうか?
このように今一度対策方法を見直すのも重要だ。やってるつもりで実は効果が無かったりするのも感染になる要因の一つ。
コロナ渦の世。常に綱渡り状態でいつ爆発してもおかしく無いし、そのトリガーには誰もがなる可能性がある。
④冬だからという視点で考えた
冬はウィルスに敏感になるという心理的、医療的視点で①を書いたが、冬場という点で考えると怖いこともある。
まず、寒くなり換気する気になれない状態になり得る事。三密回避と換気は最低でもしなくてはならないがそれらが寒くてできないとなると怖い。
まとめ
予測と言ってもその日その時の状態によって右にも左にも傾く。
マスク 手洗い うがい 消毒 三密回避 換気。これらをこの冬どれだけの人が守れるか 意識して行動できるかにかかっている。
引用元
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201028/k10012684581000.html
※新型コロナウイルス感染拡大について最新版
という記事が新しい記事になるので、そちらも参考にしてみてください。
最新版リンク
https://blog.goo.ne.jp/jyajyamiz/e/f83b65756742985b98118d3c87061134