東日本大震災の発生後、8割超の人が「社会の委縮」を感じ、7割超が「自粛ムード」に懸念を抱く一方、7―8割超の人が「被災地のために」「社会全体のために」を考え、行動しようとしている。
最後の最後に、「長いものには巻かれるんだぞ」と言い残す人が、果たしているんだろうか。
やっぱり、自分のやりたいことをやり切れなかった気持ちがいくらかでも残っているとすれば、「嫌われてもいいから、やりたいことをやってみるんだ」と言うだろうなぁ。
わが子とか、大切な人のために、そんなセリフを残すのは悪くはないことだと思うけど、まずは、自分が、人に嫌われてもいいくらい、自分を注げる何かを見つけてがんばれるようになりたい。
自分に価値があるとか、好きだとか、そういうことは、自分ひとりで判断をしても、誰かの評価を聞いたとしても、それは、一つの切り口でしかないわけだから、何にしても一つの意見に縛られることは、バカらしいというか、もったいない。
やっぱり、見えないものがあること、自分には知らないことがあること、それを信じられることが必要なのかも。
自分が生きていることを、重くとらえすぎるのも、事実から離れてしまうだろうし、軽くとらえすぎるのも、きっと、正解じゃない。
大切なのは、そのバランスだと思う。
人生は、世界の60億分の1くらいの重さでもいいから、しっかり生きること。それが生かされている、大きな意味。
最後の最後に、「長いものには巻かれるんだぞ」と言い残す人が、果たしているんだろうか。
やっぱり、自分のやりたいことをやり切れなかった気持ちがいくらかでも残っているとすれば、「嫌われてもいいから、やりたいことをやってみるんだ」と言うだろうなぁ。
わが子とか、大切な人のために、そんなセリフを残すのは悪くはないことだと思うけど、まずは、自分が、人に嫌われてもいいくらい、自分を注げる何かを見つけてがんばれるようになりたい。
自分に価値があるとか、好きだとか、そういうことは、自分ひとりで判断をしても、誰かの評価を聞いたとしても、それは、一つの切り口でしかないわけだから、何にしても一つの意見に縛られることは、バカらしいというか、もったいない。
やっぱり、見えないものがあること、自分には知らないことがあること、それを信じられることが必要なのかも。
自分が生きていることを、重くとらえすぎるのも、事実から離れてしまうだろうし、軽くとらえすぎるのも、きっと、正解じゃない。
大切なのは、そのバランスだと思う。
人生は、世界の60億分の1くらいの重さでもいいから、しっかり生きること。それが生かされている、大きな意味。