goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめの何でも日記

面白いネタを投稿していきます。

嘉瀬川ダム

2012-05-28 22:02:39 | 日記

 2012年05月29日(火)

 今年の3月に、嘉瀬川ダムが完成しましたね。

 現在の写真と3、4年前の2008年と2009年の写真を比べてみましょう。
 ↓2008年↓
 完成予想図の案内板がありましたね。
 
  この時代は、まだ、神代勝利公のお墓ありました。中央辺り?
 

 その辺りか忘れましたが、小川が流れています。
 
 
 遺跡かな?どれとも、以前、ここに住まれていた住居跡? 
 
 昭安橋と昭和3年(1928年)と彫ってあります。今から、84年前の橋。
 橋を渡り、階段を上っていくと、以前、ここに神社があったような階段と台がありました。
 そこは、草が茂っていて、イノシシが穴を掘ったであろう穴がたくさんありました。
 
 ↓2009年↓
 ここで、作業しているトラックのタイヤが展示されてましたね。高さ170以上あったかな?
 それにしても、デカイ!!
 

 この時は、まだ、緑がたくさんあった。
 
 こんな大きい物を人間が創っていると思うと凄い!!完成間近。
 
 ↓2012年↓
 完成
 
 
 
 
 上の道が、普段使っている道。
 
 
 17時閉門となっていますが、19時に警備員の方が、チェーンを閉めに来ました。夏季だから?
 
 車を路駐したら、中に入れますよ。
 
 高所恐怖症の方は、下はのぞかないように。あ~、怖い。
 
 
 水は満タンです。
 
 畑瀬トンネル 不気味な色をしています。夜、来たら怖いかも?
 

 嘉瀬川ダムは、強大な要塞みたいな建造物です。

 家族連れやデートコースに持って来いの場所です。(笑)
 
 

 

刈ったよ。(笑)

2012-05-26 10:17:08 | 日記

 2012年05月26日(土)


 こんにちは、家の名犬「ダイちゃん」です。
   

 最近、暑くなり、毛が生え変わっているせいか、抜け毛がひどくなる季節となりました。

 昨日(25日)、毛を刈ってもらいました。(笑)分かりずらいかな?
 

 毛を刈ったおかげで、サッパリとなり、ちっちゃくなりました。
 

 尻尾も刈ってもらえるということで、刈ってもらいました。 
 尻尾が、ブタのシッポみたいで、クリンッとして可愛いです。
 

 以前、疥癬(かいせん)というダニの病気にかかったことがありました。
 どんな症状かというと、とにかく、痒いみたいで、頻繁に掻いてましたね。
 始めは、ただ単に痒いだけなのかなと思い、そのままに、していましたが、段々と、体中が赤くなり、
 抜け毛もひどくなってきたので、これは、「異常」だと気づき、病院で診察してもたったところ、
 疥癬(かいせん)というダニにだったのです。
 ダニには、アンモニアの入ったシャンプーが良いということで、1週間に1回ほど体を洗ってあげました。
 完治まで、1ヵ月半くらいはかかったと思います。
 
 毛を刈ると、毛の飛ぶ量もすくなくなり、シャンプーもしやすいので、暑い夏の時期は、これで、十分
 です。
 自宅に、髪を刈るバリカンがあれば、お金がかからずできるのですが、お店に頼むと、4800円かかり
 ましたが、サッパリとしたダイちゃんを見ると笑いが出て、癒されます。

 夏は、毛を刈るのが一番です。(笑)
 

 
 

清水寺 

2012-05-22 22:31:16 | 日記

 2012年05月22日(火)

 福岡県みやま市瀬高にある清水寺に行って見ました。

 九州自動車道みやま柳川インターそばにあり、佐賀市から約1時間の距離にあります。

 山道を5分ほど登った所に、左手に駐車場があります。車を駐車して矢印の方向へ歩いて行くと、
 正面に見えてきたのが、三重の塔です。
 大阪・四天王寺の五重の塔を手本に建設した九州髄一の三重の塔です。
 

 地上から一番上まで撮りたかったが、自分のレンズでは、全部入らなかった。
 

 牡丹の花とコラボ
 

 清水寺本堂が見えてきました。
 

 清水寺は、天台宗の開祖、伝教最澄によって開かれた寺だそうです。
 
 無病息災と子孫繁栄を祈願しました。
 

 清水寺山門(楼門) 見上げると首が痛くなりました。(笑)
 
 この写真が一番良い写真ですね。緑が鮮やかでしょ?(笑)
 延亨二年(1745年)柳川初代藩主立花宗茂公より第6代目藩主立花貞則公が願主となって建立させた
 門です。まだ、立派にしてますよ。
 

 さらに進んでいくと、また、門がありました。門を通りすぎると、男性が写真を撮っていました。
 何を撮っているのだろう?と良く見ると、そこには、沢山の石仏が・・・。
 
 数え切れないほどの石仏です。
 
 中には、首の無い石仏の姿も・・・。
 
 夜、来ると凄く怖そうです。夜、来るのはお勧めできません。
 
 たくさん、歩いたので小腹が空きましたので、何か、食べたいと思います。
 駐車場近くにお店がありました。
 
 店名「たけや」 竹うどん・・・美味しそうです。
 
 階段を上って行くと、うさぎがいました。2匹いましたよ。放し飼いしているのかな?
 
 捕まえようとしたが、逃げてしまいました。ナデナデしようと思っただけなのに、素早く逃げて行き
 ました。(悲)
 
 竹うどんセット 1000円(税込み)
 
 旬のタケノコ、美味しかったですよ。
 
 うどんが入った容器なんですが、汁を飲み干す時、唇が当たる所が厚みがある為、こぼれそうでした。
 
 食べ終わった後は、展望所から景色が楽しめます。柳川・佐賀方面なんですが・・・この日は、
 景色がかすんでいて奥の方は、見れませんでした。
 かすかにですが、九州新幹線の線路が見えますね。見えますか?
 

 天気が良ければ、天山も見れて、秋は、紅葉でも、有名みたいですよ。(笑)
 
 

白い・・・。

2012-05-15 22:34:33 | 日記

 2012年05月15日(火)

 夕方、コンビニに寄って、アイスを買おうとしたら、新商品が・・・。

 チョコのブラックサンダーは、知っていて、以前からよく食べていましたが、白いブラックサンダー
 が売ってありました。

 

 値段は、税込み126円です。

 ブラックサンダーファンにとって、一度は食べてみたい。一品!是非、ご賞味ください。(笑)

佐賀競馬場

2012-05-13 22:05:06 | 日記

 2012年05月13日(日)

 ある日の土曜日に佐賀競馬場へ行きました。

 その日は、馬券を買う目的ではなく、カメラの技術を学ぶ為に行きました。まだ、カメラの機能をうまく
 使いこなせてないからね。
 早いスピードには、どのモードが良いか、色々、試行錯誤してきました。

 馬が走る一部始終を写真で抑えました。未熟ですがごらんください。

 パドック・走る前に、馬の馬体や状態を見るところです。ここで、馬を見て、残す馬・消す馬を検討します。
 

 騎手が登場。号令の掛け声で、馬に乗ります。騎手は、どんな気持ちなんでしょうかね?
 「がんばろう」や「よし!やるゾ!!」という気持ちで臨んでいるかな?
 

 いよいよ、きゅう務員に引かれて、いざ、本場馬入場へ。
 

 スタートの合図があり、準備オッケイの白旗が振られる。
 観客は、ドキドキする瞬間です。
 

 スタートしました。もの凄い速さです。あっという間に走りぬけて行きました。
 

 ゴール!無事に完走。怪我や事故もなく終えました。この写真が一番良かったかな?
 

 この日は、天気が良く日差しが強かったから、ほとんどのお客さんは、室内にいました。
 クーラーもきいて、快適です。
 

 食べ物は豊富にあります。
 

 競馬場に猫が・・・。当たりますように。(笑)普段は、いないらしい猫みたいですよ。
 

 女性騎手?上手く馬を導いている。
 

 鍛えられた馬体を、そばで見ると素晴らしい。触ってみたい。
 

 佐賀競馬場が鳥栖に来てから、40年になるんだ。鳥栖に来る前は、多布施にあったんでよね?
 

 入場料100円必要ですが、家族連れやデートコースにもってこいの場所です。
 天気が良い時にご来場ください。

 せっかくなので、最終12レースの1レースだけ、1000円分買ってみました。
 
 見事にハズレました。(泣)

 でも、カメラの機能は、だいぶわかってきたような感じがします。

 これ以上に、迫力ある写真を撮るなら、望遠レンズがあったほうが良いですね。

 次の写真をお楽しみに。(笑)