ゆっくり動物園散歩~ちいくま写真館~

動物園に行きたくなるような動物の写真や野鳥、野良猫などの写真をを載せていきます

日よって違うよ

2016-12-26 19:01:00 | 動物園
ご来館ありがとうございます( ・∇・)

この前のズーラシアでの出来事。ある動物の前で撮影していたのですが、その時の会話を書きます。

ある動物とは
アカカンガルーです(多摩動物公園)

天気はポカポカ陽気。なので撮影にはちょうどいい感じでした。そこに子供連れの家族が私の横に来まして、お父さんが一言。

「なんだよ。ボクシングやってないじゃんか。」


ちいくまさん

!!(゜ロ゜ノ)ノ

いやいや、これ見たら判るでしょう。



何も見てないのねぇ。と思った瞬間でした。

オスだと自分の強さを証明するために、
こういう場面も見れますけどね。

そのお父さん、お母さんにメスじゃん。って、ツッコミが入ったのは言うまでもありません。

そのあとのお父さんの一言。

「なんだ。つまんねぇ。いくぞ」

って。



!!(゜ロ゜ノ)ノ



20秒も見てないよぉ。子供がこんなに可愛いのにぃ。


という出来事でした。


最低でも3分は見ていきましょうよぉ

ばくさん

2016-12-25 19:07:13 | 動物園
ご来館ありがとうございます( ・∇・)

今日は寒かったぁ。カメラを持つ手もかじかんでしまいます。なので、必然的に高速シャッターにカメラを設定し手ぶれを防ぎます。

そうすると意外な写真が撮れます。

本日の主役は
マレーバクさん。

冬でも水浴びをするらしいです。ちょうど出てきた場面。そうすると期待するのがぶるぶる水切り。



やってくれました。ここからは連写。




キレイに水しぶきが飛んでます。




あれ?




よくみると、



鼻も左右にぶるぶる。柔らかい。ゾウと同じ筋肉質なのかしら。

こういう場面も写真ならでは。そして観察することでこういうシーンに出会うことが出来ました。

立ち止まってゆっくり見るのは、ちょっと寒いですが、動物達が動いていたら何かチャンスがあるかもしれませんよ





来年の干支

2016-12-23 18:39:06 | 日記
ご来館ありがとうございます( ・∇・)

昨日、今日と横浜市は季節が戻ったの?はたまた年を越して春?って感じの気温でした。

北海道では大雪なのに。

さて、皆さんは年賀状とか書かれますか?来年の干支は酉年のようです。

酉年。ニワトリ。でも違う鳥もいいと思いますけど。例えば、
カンムリバト

か、

スズメ

か、

トビ。

鳥で悩んだら
ネコ。


なんていかがでしょうか?

ネコは干支がないし。



( ;´・ω・`)




ニワトリではなくて、違った鳥の写真でも喜ばれるかもしれませんよ。


足の裏

2016-12-22 18:43:37 | 動物園
ご来館ありがとうございます( ・∇・)

冬至を過ぎて寒い~季節が来るはずが、


今日はなんか風がぬるいのですが。変な天気です。これも温暖化の影響なんですかねぇ。


さて、カンガルーの日記を書きましたが、今日はセスジキノボリカンガルーをメインで書きたいと思います。


その名の通り木に登ることが出来るカンガルー。

でも、ふつうのカンガルーのように跳ねて移動することも。それがこちら。
ふつうに走ってます。

そこで、ちいくまさんは疑問に思います。

足の裏はどうなってるんだ。爪は邪魔じゃないのかしら。


そこで、新機材のレンズを導入。


撮るのにねばりました。



へぇ。






足の裏ってこうなっているのね。


なんか柔らかそう。

アカカンガルーとかとかなり違う感じでした。ちなみにアカカンガルーなどは、ひとジャンプで8メートル位移動出来るそうです。セスジキノボリカンガルーはそこまでは無理みたい。でも、これでふつうに跳び跳ねて移動できるから不思議な動物です。

日本ではズーラシアにしかいないのでゆっくり観察してみてはいかがでしょうか?

ちなみに、この一連の写真を撮ったときは、ちいくまさん1人で見てました





おばあちゃん

2016-12-21 21:02:26 | 動物園
ご来館ありがとうございます( ・∇・)

この季節になると、会社のイベント行事がありましてね。えぇ。忘年会というやつです。

気疲れマックスでございます。

この前飼育員さんのとっておきタイムを聞いてまして、感心した動物がいました。それは
ツキノワグマなんですけどね。

なんと今年で23歳らしいのです。メスなのでおばあちゃん。ズーラシアではこの一頭のみ飼育されています。

野生だともう寿命らしいのですが、飼育されている個体だと30年は生きるみたいです。
どや顔。


ツキノワグマは視力があまり良くなく、逆に聴覚と嗅覚が優れているそうです。

なので、熊避けの鈴は、


( ;´・ω・`)


ご想像にお任せします。




艶やかな毛並みと食欲旺盛らしいので長生きをしてもらいたいものです。

こんな動物な関する話は飼育員さんならでは。自分の知識では限界があります。

ぜひとも自分の好きな動物がいたら飼育員さんの話を聞いてみてはいかがでしょうか?

もっと動物が好きになるかもしれませんよ