今回は、かなり中身が真面目な話です
派遣についてです
2012年に労働契約法改正から
5年『無期転換ルール』が定められました。
2013年4月1日有期労働契約を締結・更新した場合、5年後の2018年4月1日から労働者は有期契約から無期への転換を申し入れるということができるとなりました。
2015年労働派遣法改正
派遣社員の派遣期間の制限がみなおされ、派遣社員は個人単位で、同一の組織単位で働けるのが3年までとなります。ただし例外がいくつかあり、派遣会社に無期雇用されている場合、期限は適用されません。
有期雇用契約とは
雇用されている期間が、決まっている
つまり、契約期間があるという意味です。これに対し、期間の定めのない契約が無期雇用契約です。
有期雇用契約者は、一般的に
パートタイマー
アルバイト
準社員
パートナー社員
派遣社員の場合は、有期か無期かを決めているのは、派遣元になります
無期転換申込権の発生条
1.使用する事業主がおなじ
2.契約の更新回数が1回以上
3.有期労働契約の通算期間が5年を超える
派遣先事業所単位の期間制限
派遣先の同一の事業所に対し派遣できる期間(派遣可能期間)は、原則、3年が限度となります。
派遣労働者個人単位の期間制限
派遣労働者に対して適用されます。同一の派遣労働者を派遣先の事業所における同一の組織単位に対し派遣できる期間は、3年が限度です。
これにより派遣元(派遣会社)には、
同一の組織単位に継続して3年間派遣される見込みがある場合、派遣終了後の雇用を継続させるための措置を講じることが、義務付けられています(雇用安定措置の実施)
そして、60歳以上の派遣は例外
ざくっと変更点でした。
この派遣法、この2018年9月末に向かえるかたが最初となります。
私は、2018年10月末にむかえます。
すでに、ネットでの記事『雇い止』め問題になってます。
派遣元と派遣先の負担
派遣労働者のデメリット
それぞれあります 。
私の場合は、派遣先の社長の意向からでした。
今後、派遣は、使わない
社員の事務方は、二人でいい
うすくなってきたからやめる方向だ
(利益がうすいとのことでした)
派遣だから、ごめんするつもりだった
社長との面談での話でした。
私自身、派遣は即戦力
仕事がなくなるのであるならば、妥当な言い分だと理解でした。
派遣元は、社長の意向を受け、無期になることで今の派遣先の負担は無理、と確認解釈それを受け、私と派遣元との話で、無期にした時の会社への負担、契約が終わった場合のデメリット、派遣先を選べないという話から、3ヶ月の有期雇用を14年と3ヶ月してきたのだけれど、無期雇用ができないのであれば現在の派遣先を退職したいと告げました。
それが昨年の12月半ばの話です。
私の派遣元との契約書は、退職についての内容も書かれています。
(1)雇用契約の期間が満了し、契約を更新しないとき
(2)自己都合退職の手続き(退職する1ヶ月以上前に届け出ること)
(3)就業規則の定めにより解雇するとき
社長と2度目の面談は、派遣元に退職の意志を告げたあとのことでした。
社長の言い分は、無期雇用を断った覚えはない
派遣元が勝手に決められるのか
私は、退職の意向を告げ、退職の希望日もお話しました。
そして、引き継ぎもありません
約1年、育てて来たパートさんが居るので、私からは、必要ありません
と、告げました。
その時の会話でビックリだったのが、社員は2人でいいと言ってたのに、私がどうしても此処で働きたいというのなら、直接雇用はどう?
派遣元との話で、他の派遣会社に移籍してうちでまたって話しでした。
派遣元とも移籍してという話をしたとも言っていました。
どうしても働きたいといった覚えはありません。
派遣で働きはじめて、ソフトを変えるから楽になるはずだから時給を安くとのことで、まだ始まってもいないことなのに、時給ダウン。
全て起動にのりフルタイムで仕事をしたいとの意向から退職を申し出たけれど、1年たっても後任出来ず。
フルタイムでお世話になることになったときの条件として、
時間カット時給カットを簡単にしないでほしい
新しい契約を1年以上継続してほしい
とお願いしたにも関わらず、リーマンショックの時に工場閉鎖。
派遣村ができた頃の話です。
私の仕事は、関係ないのに時間カット、時給ダウン。
私の家計は置いといて協力をと言いおいて行く始末でした。
私も、身動き出来ない状態からwワークを選択。
勿論、派遣元へ許可を得てです。
派遣会社によっては、残業もある仕事だったりすることも多く、wワークは、お断りのところもありますね。
私の所は、問題なし
wの場合は、年末調整をしないので、自分で確定申告をするということでした。
このことで、お陰様でスキルアップもできました。
そして、確かに経営者なのですが、社長を信じることは出来ないという思いは、増すばかりでした。
病気から入院手術になるときに、退職を申し出ましたが、1ヶ月の休みに対して派遣元から短時間のパートさんを出してもらったことには、ビックリでした。その短期で来て頂いた方にも、社員の自己都合退職からズルズル延長させたこともありました。
そして、12月25日の昼休みに社長から、何時間のパートが必要か、年明けには動かないとのことでした。
土日はさみ、28日に5時間でと話すとフルタイムじゃなくて良いのかと言われ、私のネットワーク管理やSE系の仕事は、後任にはいらないとのことだったのでと説明しましたが、納得しないので、社員の事務2人に相談してほしいと話しました。
年明け、社長から社員2人に言われたことは、
派遣はとらない
私の派遣元は、質が悪い
私から業務を縮小・・やめると聞いたと話たら、私の勘違いだといっていた
3度目の社長との面談
派遣元の担当者が変わったばかりでよくわかってない
ボタンの掛け違いがあった
ちゃんと話した方がいい
別室に呼ばれ、一方的に言われ立ち去る面談、私に、意見させない状況でした。
派遣元から、
社長から有能な方だ
派遣元に不信感を持ってる
私が派遣元に対して怒っている
派遣担当者と、なんなんでしょう?
話が全く違う方向へいってる。
派遣元を変えてと、社長が言ったのですか?
と、質問があり
『はい』と、答えると
社長からは派遣元が変わって、また、こちらでとなった場合ペナルティは、あるのか?との質問でした。
こちらからは、申し立てしませんと答えましたよ
話が簡単に自分都合になってる(泣)
社長と4度目の面談
どうしてもここで働きたいなら、
直接雇用は、どうか?
派遣会社を移籍して、また、ここでどうか?
私は、ことごとく否定
全て断りました。
次の仕事をするまでに、体調も整えたいので、しばらく休養をとりたい
どうしても、休みたいのか?
それを受けて社長
派遣元に、私の苦情
仕事がなまぬるい
楽してる
1年半前から体調不良
感情的になり直ぐ怒る
派遣なのに、社員にあれやれこれやれと指示をだして困ってた
派遣担当者も、ビックリだったとの話でしたし、事務の社員の2人も何がしたいんだろうと首をかしげる始末
営業さんには、私が社長のこと嫌いなのかな?と質問かあったとか・・
嫌いってなんなんでしょう
先日は、派遣登録しているところから営業さんが来て、社長の評価がかなり高いので、あゆみ寄れないか
うちから今の派遣先へ
そうなったか~
初めてあった営業担当者に、状況話すとビックリしてました。
私の希望としては、1/31の契約満了で退職したかったし、申し出からギリギリ1ヶ月半あったはずです。
ただ、年末年始ということで、2/1から4/30までの契約書を結ばざるおえない状況でした。
自己都合退職ということで、12月中から退職意向は、伝えてあることから、1ヶ月半経つことで2月末までで終了は、派遣元との契約書で可能です。
今の現状
未だに人つかずです
2/15に、昨年から5時間の契約でパートとして働いている2人と社長との面談がありました。
彼女達から社申し出ての面談です。
ハローワークの求人からのご縁で雇用に至った2人です。
別室に入ってすぐ社長から
半年の契約が終わっているのに、契約の見直しをやってなくて悪かった
私が辞めることでの不安もわかる
先に社長から質問したかった内容からの話だったそうです。
時給に関して、求人の時に出ていた金額よりも90円安い金額で今まで来ていることから、2人が社長と話をしようということに至りました。
その時の話で、時給のことで話が進むと怒り出しはじめちゃって、半年過ぎた契約もちゃんと結んでないから2月から賃金あげて契約見直してほしいというと、社員は、4月で変わるから今直ぐに出来ないとの説明で、うやむやにされてしまったのが残念。
これって、求人の内容と違うということで、違反ですよね。すでに、前に本契約にあたり、3人辞めてます。
ブラックだなって思います。
そして私のこと、契約だから4/30まで居ると説明
求人も早いうちにだしてる
紹介予定派遣として募集してる
入って来た方への引き継ぎもさせる様子だとのことと、私とも話さなくちゃならない
2人から教えてもらったことです
それを聞いて昼休みに、即、派遣元の担当者へ連絡
直接話すつもりは、ありません
話たくありません
どうしてもというなら、ここの社員と一緒に話を聞いても構いませんか?
何処まで話して良いですか?
求人は、紹介予定派遣で出してるのですか?
担当者も、うなる始末
紹介予定派遣では、出していない
労働時間が、社長からの返事で定まらなかった
5~8時間で相談となっている
事あるごとに
顔も見たくない
声も聞きたくない
関わりたくない
力一杯心の中で叫んでます
社長への不信感、マックスです
派遣元の担当者への連絡で、
社長から
私のご機嫌損ねたようで、口も聞いてもらえない
挨拶もしない
私から
お互い様です
挨拶は、今までどおりしてます
必要以上に、話をする立場じゃないし、冗談言い合うこともないです
これ以上、何をしろと言うんでしょう(困)
お先に失礼します
これ、無視したのは、社長ですよ
挨拶は、基本です
これ、機嫌によって出来ないのは、貴方です(怒)
昨日は、友人の紹介で面接に行ってきました。
伺うと、wワーク先でいつの間にかお話する仲になってたお客様が副施設長さんで、施設長さんは、副施設長さんのご主人でした。
ご主人は、ごめんなさい記憶になくて・・お2人とも、私の仕事してる姿をわかっている方たちで、和気あいあいとした時間になりました。
私の友人が、社労士としてコンサルタントに入ってることからのご縁でしたが、会ってみてと言われたことがわかったといってくださって嬉しかったご縁でした。
こちらの仕事は、先を見越した求人なので、雇用条件は、これから提示となり良く考えて返事くださいとのことでした。
断って頂いても、急を要してないので気にしないでとも言ってくださって、友人が話聞いてみてと薦めてくれる理由がわかる職場でした。
そして、派遣でも紹介してもらっているところがあり、それぞれ進行中です。
いずれも、今の現状がいつ就業出来るのかで、正直なお話しました。
悩むのは、15年一緒に働いてきた仲間への思いです。
人が不足することで、困るのは、社長じゃなく仲間なんですよね。
仕事は関連性があるから、止まれば次に支障がでるから、それをほっとけない気持ちもある。
責任感の強い、今の仕事の相方は、やろうとするから負担もかなりになる。
やらないとはね除けられる性格なら、ほっとけるのに・・とも思う。
私も病んでしまいそう
まともでいたいから、そして、言った言わないを言わせないためにも、時系列に並べてメモやブログに起こしてます
派遣法、果たしてこの秋どうなるのか
2018年問題で、苦しむ方が出ませんように
派遣についてです
2012年に労働契約法改正から
5年『無期転換ルール』が定められました。
2013年4月1日有期労働契約を締結・更新した場合、5年後の2018年4月1日から労働者は有期契約から無期への転換を申し入れるということができるとなりました。
2015年労働派遣法改正
派遣社員の派遣期間の制限がみなおされ、派遣社員は個人単位で、同一の組織単位で働けるのが3年までとなります。ただし例外がいくつかあり、派遣会社に無期雇用されている場合、期限は適用されません。
有期雇用契約とは
雇用されている期間が、決まっている
つまり、契約期間があるという意味です。これに対し、期間の定めのない契約が無期雇用契約です。
有期雇用契約者は、一般的に
パートタイマー
アルバイト
準社員
パートナー社員
派遣社員の場合は、有期か無期かを決めているのは、派遣元になります
無期転換申込権の発生条
1.使用する事業主がおなじ
2.契約の更新回数が1回以上
3.有期労働契約の通算期間が5年を超える
派遣先事業所単位の期間制限
派遣先の同一の事業所に対し派遣できる期間(派遣可能期間)は、原則、3年が限度となります。
派遣労働者個人単位の期間制限
派遣労働者に対して適用されます。同一の派遣労働者を派遣先の事業所における同一の組織単位に対し派遣できる期間は、3年が限度です。
これにより派遣元(派遣会社)には、
同一の組織単位に継続して3年間派遣される見込みがある場合、派遣終了後の雇用を継続させるための措置を講じることが、義務付けられています(雇用安定措置の実施)
そして、60歳以上の派遣は例外
ざくっと変更点でした。
この派遣法、この2018年9月末に向かえるかたが最初となります。
私は、2018年10月末にむかえます。
すでに、ネットでの記事『雇い止』め問題になってます。
派遣元と派遣先の負担
派遣労働者のデメリット
それぞれあります 。
私の場合は、派遣先の社長の意向からでした。
今後、派遣は、使わない
社員の事務方は、二人でいい
うすくなってきたからやめる方向だ
(利益がうすいとのことでした)
派遣だから、ごめんするつもりだった
社長との面談での話でした。
私自身、派遣は即戦力
仕事がなくなるのであるならば、妥当な言い分だと理解でした。
派遣元は、社長の意向を受け、無期になることで今の派遣先の負担は無理、と確認解釈それを受け、私と派遣元との話で、無期にした時の会社への負担、契約が終わった場合のデメリット、派遣先を選べないという話から、3ヶ月の有期雇用を14年と3ヶ月してきたのだけれど、無期雇用ができないのであれば現在の派遣先を退職したいと告げました。
それが昨年の12月半ばの話です。
私の派遣元との契約書は、退職についての内容も書かれています。
(1)雇用契約の期間が満了し、契約を更新しないとき
(2)自己都合退職の手続き(退職する1ヶ月以上前に届け出ること)
(3)就業規則の定めにより解雇するとき
社長と2度目の面談は、派遣元に退職の意志を告げたあとのことでした。
社長の言い分は、無期雇用を断った覚えはない
派遣元が勝手に決められるのか
私は、退職の意向を告げ、退職の希望日もお話しました。
そして、引き継ぎもありません
約1年、育てて来たパートさんが居るので、私からは、必要ありません
と、告げました。
その時の会話でビックリだったのが、社員は2人でいいと言ってたのに、私がどうしても此処で働きたいというのなら、直接雇用はどう?
派遣元との話で、他の派遣会社に移籍してうちでまたって話しでした。
派遣元とも移籍してという話をしたとも言っていました。
どうしても働きたいといった覚えはありません。
派遣で働きはじめて、ソフトを変えるから楽になるはずだから時給を安くとのことで、まだ始まってもいないことなのに、時給ダウン。
全て起動にのりフルタイムで仕事をしたいとの意向から退職を申し出たけれど、1年たっても後任出来ず。
フルタイムでお世話になることになったときの条件として、
時間カット時給カットを簡単にしないでほしい
新しい契約を1年以上継続してほしい
とお願いしたにも関わらず、リーマンショックの時に工場閉鎖。
派遣村ができた頃の話です。
私の仕事は、関係ないのに時間カット、時給ダウン。
私の家計は置いといて協力をと言いおいて行く始末でした。
私も、身動き出来ない状態からwワークを選択。
勿論、派遣元へ許可を得てです。
派遣会社によっては、残業もある仕事だったりすることも多く、wワークは、お断りのところもありますね。
私の所は、問題なし
wの場合は、年末調整をしないので、自分で確定申告をするということでした。
このことで、お陰様でスキルアップもできました。
そして、確かに経営者なのですが、社長を信じることは出来ないという思いは、増すばかりでした。
病気から入院手術になるときに、退職を申し出ましたが、1ヶ月の休みに対して派遣元から短時間のパートさんを出してもらったことには、ビックリでした。その短期で来て頂いた方にも、社員の自己都合退職からズルズル延長させたこともありました。
そして、12月25日の昼休みに社長から、何時間のパートが必要か、年明けには動かないとのことでした。
土日はさみ、28日に5時間でと話すとフルタイムじゃなくて良いのかと言われ、私のネットワーク管理やSE系の仕事は、後任にはいらないとのことだったのでと説明しましたが、納得しないので、社員の事務2人に相談してほしいと話しました。
年明け、社長から社員2人に言われたことは、
派遣はとらない
私の派遣元は、質が悪い
私から業務を縮小・・やめると聞いたと話たら、私の勘違いだといっていた
3度目の社長との面談
派遣元の担当者が変わったばかりでよくわかってない
ボタンの掛け違いがあった
ちゃんと話した方がいい
別室に呼ばれ、一方的に言われ立ち去る面談、私に、意見させない状況でした。
派遣元から、
社長から有能な方だ
派遣元に不信感を持ってる
私が派遣元に対して怒っている
派遣担当者と、なんなんでしょう?
話が全く違う方向へいってる。
派遣元を変えてと、社長が言ったのですか?
と、質問があり
『はい』と、答えると
社長からは派遣元が変わって、また、こちらでとなった場合ペナルティは、あるのか?との質問でした。
こちらからは、申し立てしませんと答えましたよ
話が簡単に自分都合になってる(泣)
社長と4度目の面談
どうしてもここで働きたいなら、
直接雇用は、どうか?
派遣会社を移籍して、また、ここでどうか?
私は、ことごとく否定
全て断りました。
次の仕事をするまでに、体調も整えたいので、しばらく休養をとりたい
どうしても、休みたいのか?
それを受けて社長
派遣元に、私の苦情
仕事がなまぬるい
楽してる
1年半前から体調不良
感情的になり直ぐ怒る
派遣なのに、社員にあれやれこれやれと指示をだして困ってた
派遣担当者も、ビックリだったとの話でしたし、事務の社員の2人も何がしたいんだろうと首をかしげる始末
営業さんには、私が社長のこと嫌いなのかな?と質問かあったとか・・
嫌いってなんなんでしょう
先日は、派遣登録しているところから営業さんが来て、社長の評価がかなり高いので、あゆみ寄れないか
うちから今の派遣先へ
そうなったか~
初めてあった営業担当者に、状況話すとビックリしてました。
私の希望としては、1/31の契約満了で退職したかったし、申し出からギリギリ1ヶ月半あったはずです。
ただ、年末年始ということで、2/1から4/30までの契約書を結ばざるおえない状況でした。
自己都合退職ということで、12月中から退職意向は、伝えてあることから、1ヶ月半経つことで2月末までで終了は、派遣元との契約書で可能です。
今の現状
未だに人つかずです
2/15に、昨年から5時間の契約でパートとして働いている2人と社長との面談がありました。
彼女達から社申し出ての面談です。
ハローワークの求人からのご縁で雇用に至った2人です。
別室に入ってすぐ社長から
半年の契約が終わっているのに、契約の見直しをやってなくて悪かった
私が辞めることでの不安もわかる
先に社長から質問したかった内容からの話だったそうです。
時給に関して、求人の時に出ていた金額よりも90円安い金額で今まで来ていることから、2人が社長と話をしようということに至りました。
その時の話で、時給のことで話が進むと怒り出しはじめちゃって、半年過ぎた契約もちゃんと結んでないから2月から賃金あげて契約見直してほしいというと、社員は、4月で変わるから今直ぐに出来ないとの説明で、うやむやにされてしまったのが残念。
これって、求人の内容と違うということで、違反ですよね。すでに、前に本契約にあたり、3人辞めてます。
ブラックだなって思います。
そして私のこと、契約だから4/30まで居ると説明
求人も早いうちにだしてる
紹介予定派遣として募集してる
入って来た方への引き継ぎもさせる様子だとのことと、私とも話さなくちゃならない
2人から教えてもらったことです
それを聞いて昼休みに、即、派遣元の担当者へ連絡
直接話すつもりは、ありません
話たくありません
どうしてもというなら、ここの社員と一緒に話を聞いても構いませんか?
何処まで話して良いですか?
求人は、紹介予定派遣で出してるのですか?
担当者も、うなる始末
紹介予定派遣では、出していない
労働時間が、社長からの返事で定まらなかった
5~8時間で相談となっている
事あるごとに
顔も見たくない
声も聞きたくない
関わりたくない
力一杯心の中で叫んでます
社長への不信感、マックスです
派遣元の担当者への連絡で、
社長から
私のご機嫌損ねたようで、口も聞いてもらえない
挨拶もしない
私から
お互い様です
挨拶は、今までどおりしてます
必要以上に、話をする立場じゃないし、冗談言い合うこともないです
これ以上、何をしろと言うんでしょう(困)
お先に失礼します
これ、無視したのは、社長ですよ
挨拶は、基本です
これ、機嫌によって出来ないのは、貴方です(怒)
昨日は、友人の紹介で面接に行ってきました。
伺うと、wワーク先でいつの間にかお話する仲になってたお客様が副施設長さんで、施設長さんは、副施設長さんのご主人でした。
ご主人は、ごめんなさい記憶になくて・・お2人とも、私の仕事してる姿をわかっている方たちで、和気あいあいとした時間になりました。
私の友人が、社労士としてコンサルタントに入ってることからのご縁でしたが、会ってみてと言われたことがわかったといってくださって嬉しかったご縁でした。
こちらの仕事は、先を見越した求人なので、雇用条件は、これから提示となり良く考えて返事くださいとのことでした。
断って頂いても、急を要してないので気にしないでとも言ってくださって、友人が話聞いてみてと薦めてくれる理由がわかる職場でした。
そして、派遣でも紹介してもらっているところがあり、それぞれ進行中です。
いずれも、今の現状がいつ就業出来るのかで、正直なお話しました。
悩むのは、15年一緒に働いてきた仲間への思いです。
人が不足することで、困るのは、社長じゃなく仲間なんですよね。
仕事は関連性があるから、止まれば次に支障がでるから、それをほっとけない気持ちもある。
責任感の強い、今の仕事の相方は、やろうとするから負担もかなりになる。
やらないとはね除けられる性格なら、ほっとけるのに・・とも思う。
私も病んでしまいそう
まともでいたいから、そして、言った言わないを言わせないためにも、時系列に並べてメモやブログに起こしてます
派遣法、果たしてこの秋どうなるのか
2018年問題で、苦しむ方が出ませんように
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます