三寒四温とは、良くいったもので
今日は、寒いです
無事、3/9(水)
娘の卒業式が終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/a1c9955da1b531248de89612108408b0.jpg)
お昼過ぎからは、あいにくのお天気で雨
大学のキャンパスは、素敵な花がいっぱい
女の子達の袴姿は、凛々しく艶やかで、笑顔が素敵でした
4月からは、社会人
不安に胸膨らませて、一緒に学んだ友、
恩師達との別れ
そして、巣立ち
感慨深いです
娘の小学校の卒業式は、中学受験をして、次の目標に向けての出発
娘の行った中学は、高校は新たに受験でした
中学の卒業式は、高校の発表翌日
また4月から同じ学校へ通う友達
残念ながらという友達
複雑でした
そのせいか、卒業式で涙がともらない子もいて、卒業式の思い出が一番強いです
制服のない学校でしたから、男女とも袴姿が多かったです
娘も袴姿で卒業式でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4c/2fbadf270e98349b09dfc3d1829316be.jpg)
高校の卒業式は、進路もまだ決定せず
卒業式で久しぶりに顔を合わせる母友も、複雑な思いの中でした
娘の大学受験の年は、3.11の年でした
受験先で、帰宅難民という言葉、移動中の新幹線で足止めだっり
センターの出来次第で、浪人決めた子達も多く、娘も浪人を決めた年でした
この年、中学時代の同窓会があり、九十九里に嫁いだ友人の被災の話がありました
仲の良いクラスだったこともあり、毎年安否確認と幹事が言い出し、定期的に集まるが目標に(笑)
恩師の都合、次に一番遠方に嫁いだ私の都合を聞いてくれるという同窓会
行かなくちゃになります(汗)
昨年は、幹事が脳梗塞で倒れ
年頃だから、無理は禁物という通達があって笑えました
娘は翌年、無事志望校へ合格
3.11から一年経ったけど、大学のキャンパスの液状化にともない、
耐震工事に修復工事がまだまだこれからという様子は、
震災が広範囲だったことを物語っていました
学生生活最後の娘の卒業式
やはり何か思い出に残ることがしたくて、2月の半ばから頑張りました
女の子、娘って良いな
ハンドメイドしながら、色々な思い出に、色々な思いをたくしたり
子ども達の引越し終わって、卒業式へ向けての準備は、充実でした
つまみ細工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/35251bfff6de645bcb9f9f5a4d269242.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/99/a7b7dfe36c6494a75fb25ed0607ff883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/df/5a243c5711158755cf2bbb17b0530d7d.jpg)
日本の文化です
サテンで作った剣つまみのカンザシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/297f77d44d26c294fed7dc8490fed86e.jpg)
髪を結って、一輪一輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9e/d6dab8ee6d0d1b0c364699596548f379.jpg)
ちりめんで作ったブローチは、袴の飾りに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e7/d229dafa7c591b3de9fcdc77d9bbef7b.jpg)
着物は、私の成人式に着た着物を活用
昔とった杵柄
娘の成人式も、この着物を小物を変えて着てもらいました
帯結びの相談は、楽しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f4/56c6e9f826480b1b7c687874ef6f600c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a4/420d52debd9f9e76115dfcbf7d58c904.jpg)
四葉文庫、幸せを願って結んだ記憶がよみがえる
娘との会話もはずみ、袴を着付け準備完了
大学まで、JRで移動
校門入って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/e7febbd6d93017011a7fddd264653854.jpg)
記念の一枚となりました。
卒業式で、娘が
仰げば尊し
はじめて歌う~
そう言われれば、私の時代は、定番
時代を感じます
春、子育てひとつ節目です
親子は、永遠
いつまでも、親と子
心配もお互い様です
私にとって、春は、出会いの春
出会うから別れなのですが、
別れじゃなく、いつか再開を期待して
またね
そんな春が好きです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます