気まぐれ主婦日記

思いつくままに

障害者自立支援法が施行されます。

2006-02-17 14:41:22 | デジカメ

 区役所へ書類の提出に行きました。終わってお隣のヨーカ堂へ寄りました。 

    

2日後、長男の施設へ説明会に出掛け、帰り道お友達とお茶を飲みました。

    

障害者が地域で安心して暮らせる社会の実現をめざします障害のある人の自立を支えます負担の仕組みも変わります実際どうなる事でしょう???


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
障害者自立支援法 (タムリン)
2006-02-19 20:00:42
すみれさん、こんばんは♪

障害者自立支援法は障害の程度によって国の補助に差をつけて、トータルで補助の金額を抑えようとするものです。すなわち、個人負担が増えることになります。行政改革の全てに言えることですが、改革の名の下に国民に負担を押しつけているわけです。わたしは障害児教育にここ11年関わっており、現在は重心病棟の院内学級で県内で最重度の生徒達の教育に携わっています。生徒達の教材費などのいろいろな部分に影響が出ています。国の施策により国民が暮らしやすくなっていった時代に育った私たちにとっては、これからの日本が悪くなる一方に思えて、希望がもてませんね。
返信する
コメント有難うございます。 (すみれ)
2006-02-20 14:06:53
タムリンさんのおっしゃるとおりです。4月からは負担が増えるようですし、予算なども窮屈になるようです。長男はダウン症で、市立の通所施設にお世話になっておりますが、40歳をすぎ、気力もなくなり手がかかるようになってきました。この先どうなる事やらわかりませんが、健康で精一杯頑張りたいと思う毎日です。

返信する
こちらこそ宜しくご指導お願いします♪ (タムリン)
2006-02-20 20:33:41
すみれさん、こんばんは♪

障害児教育には特殊学級に7年間、養護学校に4年間の11年間携わっていますが、一人一人みな違い、満足のいく教育ができたと思ったことは一度もありません。でも、一対一で正面からまともにぶつかり合い、生徒さんに合った最も良いと思われる方法を模索できることがありがたいですね。こちらこそいろいろ教えていただければ嬉しく思います。
返信する
負担が大きくなるのは (eko)
2006-02-20 21:48:07
本当に困りますね。自分達の生活と同じで、近所も仲良くやってゆきたいですが、真面目に一生懸命生きている家族のような国民に対して、悲しませるような事を国はしないで欲しいと願っています。
返信する
ekoさんコメント有難うございます (すみれ)
2006-02-21 12:45:52
こんにちは!寒さもいくらか和らいできたように思います。高齢者や障害者を取り巻く環境は厳しくなり、困ります。健康に気をつけて過ごしましょうね
返信する
今晩は (まりあん)
2006-02-21 19:56:21
まりあんも障害者の一人です。

中学卒業すると、授産センターで何年か過ごしました。

まりあんも還暦を迎えました。
返信する
ご無沙汰です (tyako)
2006-02-21 22:08:08
申請行って来たのですね。園で皆さんと一緒に行ったのですか。私は明日行って来ようと思って、書類をそろえたりしています。とてもむずかしいですね。解らない所は聞いてからにしようと書き込まないで持って行きます。それにしても、ころころと法が変わって、それにふりまわされて右往左往しなければならないなんて、情けないですね。これからどうなるか、広報部でもずっと情報をのせて行こうと話し合っています。では又
返信する
まりあんさんも障害者? (すみれ)
2006-02-22 09:36:45
コメント有難うございます。 まりあんさんの障害は、お体でしょうか?ブログも素晴らしいですし、お一人で生活していらして全然解りませんでした。住みやすい環境のようで何よりですね
返信する
これからですか (すみれ)
2006-02-22 09:47:23
tyakoさんコメント有難うございます。私も解らない所は、書かずに行きました。(一人で行きました)園の説明も聞きましたが、まだまだ分からないことが多いです。
返信する
お雛様に (チーママ)
2006-02-26 02:24:58
囲まれて明るくなりましたね。

支援法で地域へ

いいことだと感じましたが・・・

>実際どうなる事でしょう???

動き出すとどうなることか、問題もいろいろとありそうですね。

タムリンさんは、専門で関わっていらっしゃるんですね。勉強させてもらいたいなって思いました。

息子さんはもう40になられているの? 今までの記事の中で、もっとお若いイメージがありましたよ。チビッコ達ですが、私もダウン症のお友達との関わりが何人かありました。みんな人懐っこく明るい子ばかりで、たくさんのパワーをもらってきました。

いい支援が得られることを祈ってます
返信する