![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/e970791fd0ce266258db820dc8bbe607.jpg)
今日はカブトムシやクワガタムシの標本の作り方を勉強して実際に作ってみるイベント「昆虫の立体標本を作ろう」を行いました。
当園では、カブトムシやクワガタムシを生きているような格好で立体的に作る標本を「立体標本」と呼んでいます。
標本箱に入れるようなものではなく、かっこよくポーズをつけてケースに入れて飾ります。
夏に飼っていた昆虫を持ってきたり、昆虫公園で飼育していた昆虫を使って標本を作りました!
まずは死んだ昆虫の保存の仕方や、標本作りのための前準備の方法を勉強してから実際に自分で標本を作りました。
制作途中の写真がまったくないんですが・・・、とてもかっこよく標本を作ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/85a48e78111b8bd6c9f8aedaaddaa030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/bdf24bb033ca588228c3f07a0177da13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/41288630ee6036528135055341271099.jpg)
このまま針で固定しておうちに持って帰り1か月くらい乾燥させます。そうすると固定していた針を外しても作った姿勢のまま固まってくれます。
防虫剤を入れて、カビが生えないように管理すれば長い間飾ることができるので大切にしてくださいね!
当園では、カブトムシやクワガタムシを生きているような格好で立体的に作る標本を「立体標本」と呼んでいます。
標本箱に入れるようなものではなく、かっこよくポーズをつけてケースに入れて飾ります。
夏に飼っていた昆虫を持ってきたり、昆虫公園で飼育していた昆虫を使って標本を作りました!
まずは死んだ昆虫の保存の仕方や、標本作りのための前準備の方法を勉強してから実際に自分で標本を作りました。
制作途中の写真がまったくないんですが・・・、とてもかっこよく標本を作ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/85a48e78111b8bd6c9f8aedaaddaa030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/bdf24bb033ca588228c3f07a0177da13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/41288630ee6036528135055341271099.jpg)
このまま針で固定しておうちに持って帰り1か月くらい乾燥させます。そうすると固定していた針を外しても作った姿勢のまま固まってくれます。
防虫剤を入れて、カビが生えないように管理すれば長い間飾ることができるので大切にしてくださいね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます