フライフィッシングに 必ずつきものがフライタイイング 釣りに行く度毛鉤を購入する人は 日本では割と少ない
そう面倒でも各自が必要な毛鉤をタイイングし用意しちょることが多い タイイングにつきものの道具にハサミがある
ハサミ無いと毛鉤が巻けんのぢゃ 意外と知られちょらんハサミの歴史を調べてみた
現存する最古のはさみは 紀元前1000年頃 ギリシアで作られたというはさみ これは和裁などに使う「握り鋏(U型)」と同じ
元支点型 主に羊毛刈りに用いられ ラシャなどの毛織物の毛羽立ちを切るはさみもあったが 後者は大きなもので1mほどあった
そうぢゃ
そのはさみが初めて日本に伝来したのは 6世紀中国の握りばさみだったと言われている 最古のものとしては 古墳から出土したものが
あるほか あの源頼朝の妻・北条政子のものとされる菊の紋章入りの握りばさみが伝わっている
洋ばさみはというと 正倉院からX字型のはさみが見つかっていることから 奈良時代にはすでに伝わっていたと考えられる
また鉄砲伝来のタイミングでも 現在と同じ形の洋ばさみが日本に伝わったらしい ぢゃがあまり普及せず 生花や植木の手入れ用や
外科手術用など 特殊な用途に用いられることになる 現在のように広く使われることになるのは明治時代以降ぢゃ
明治時代に洋ばさみが普及した要因としては 文明開化と廃刀令が関係
文明開化により 海外から洋服用の厚い生地が入ってきたと同時に その生地を切るための洋ばさみも大量に輸入されはじめた
そして廃刀令により 刀鍛冶が刀ではなく 包丁など日常の刃物を作るようになった このとき日本に入ってきたはさみは
外国人向けのため 日本人には大きく重かった そこで刀鍛冶がその技術を活かして 日本人向けに改良していくことで 洋ばさみが
普及していった
そして当初の歴史の古いU字型のはさみは 現在ではほとんど使われておらず 和裁など ほぼ日本でのみ利用されているだけに
なっているそうぢゃ