本日はどんと焼きの日 地域により1月15日だったり 1月の第二日曜日ぢゃったりしちょります
どんど焼きとは お正月の間飾っていた松飾りやしめなわ飾り・書初めなど神社の境内や広場・畑に持ち寄ってお焚き上げする行事のこと
集落の人々の1年間の災いを払い 豊作や商売繁盛・家内安全・無病息災・子孫繁栄を願う伝統行事 お正月に門松やしめ飾りで出迎えた
神様を 燃やす炎とともに見送るという送り火の性格もある
またどんと焼きの由来の一つとして伝わっちょるんは 平安時代の宮中行事でおこなわれていた左義長ちゅ~説がある
左義長は 正月の15日に毬杖[ぎっちょう]に扇子や短冊などを結びつけ 陰陽師がはやしたてながら焼いてその年の吉凶を占う行事
毬杖[ぎっちょう]3本を結ぶことから 三毬杖[さぎちょう]と呼ばれ 民間に伝わり現在のどんど焼きにつながったとされちょります
ちなみに毬杖とは 木製の毬を長い柄のついた槌で打ち合う ホッケーのような子どもの正月遊び
関西の一部 そして北陸地方では漢字が違うが左義長[さぎちょう]と呼ばれる地域もあると聞く どんと焼きを終えたら松の内が終わり
日常に戻るとされる まぁ古くは大工さんや左官職人さんを含め 松の内が終わるまで仕事が休みちゅ~ことが多かったが 今では
少なくなったんぢゃぁ無いかと思う