今日はラトルホッグをより釣れるようにする為のレシピを紹介してみようと思います
んなもん知ってるわ!って人もいるかもしれませんが。まぁ暇つぶしに書いてみます。

これがノーマル状態。

↓

すり抜けを重視する為にハヒョハヒョことバンジーアームを捥いじゃいます。キャスティングして底をずる引く時は捥がないほうがいいです。
↓

ラトルを入れるラトルホールを写真のようにザリガニの爪みたいにカッターでカットします。
爪の部分はカップになっていて水流を受けるとハサミが開く状態になります。
↓

そしてアームの付け根をカッターで切れ込みをいれます。そうすることで底に着いた瞬間アームが開いて写真のようにザリガニの威嚇モードになります。この時バスはたまらずバクっ!です。面倒ですがバークレイのパワーホッグ系にはやっておいたほうがいいと思います。
↓

このチューンの本領発揮は写真のような状態です。竹等のレイダウン、浮きゴミなどの水深のあるカバーに引っ掛けてシェイクして誘う提燈釣りに最適です。バスにしてみたらゴミにひっ付いてるザリガニに見えて、いただきまーす
状態でしょうね
↓

ラトルホッグはボディがバルキーでフッキングが悪いのでカッターでスリットを入れて完成です。
あっ!ちなみに真似して釣れねーじゃねえかよ!っていうクレームは受け付けません


これがノーマル状態。

↓

すり抜けを重視する為にハヒョハヒョことバンジーアームを捥いじゃいます。キャスティングして底をずる引く時は捥がないほうがいいです。
↓

ラトルを入れるラトルホールを写真のようにザリガニの爪みたいにカッターでカットします。

↓

そしてアームの付け根をカッターで切れ込みをいれます。そうすることで底に着いた瞬間アームが開いて写真のようにザリガニの威嚇モードになります。この時バスはたまらずバクっ!です。面倒ですがバークレイのパワーホッグ系にはやっておいたほうがいいと思います。
↓

このチューンの本領発揮は写真のような状態です。竹等のレイダウン、浮きゴミなどの水深のあるカバーに引っ掛けてシェイクして誘う提燈釣りに最適です。バスにしてみたらゴミにひっ付いてるザリガニに見えて、いただきまーす


↓

ラトルホッグはボディがバルキーでフッキングが悪いのでカッターでスリットを入れて完成です。
あっ!ちなみに真似して釣れねーじゃねえかよ!っていうクレームは受け付けません
