沖縄本島遠征 (2012/12/14~16)初日の川探索です。
12/15の沖縄本島は晴れ、気温もけっこう上がるような話です。
仮眠から目覚め、ボチボチと準備を始めます。
昨夜コンビニで買っておいたおにぎりで軽めの朝食を済ませます。
川に到着すると水温を計測、18℃かぁ、ちょっと冷たいな。
今回は、ネオプレンのベストを持ち込みました。
以前、秋の遠征用に購入してあったのです。
沖縄方面へは、もっぱら夏に行っていたのですが、初めて秋の遠征を計画した時にシャワークライミング用のウェアを導入しました。
しかし、その時の遠征は台風で中止。
その後ウエットスーツを導入したため日の目を見る事がありませんでした。
効果に期待したいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/f30abad6e2129e9b0bd2b27bf4e32fac.jpg)
ヒスイボウズハゼです。
水温も低めでしたが、水が少なかったですね。
ハゼさんたちの姿もだいぶ少なくなったように感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/c67d95c371aebec4ead35d88fdff0ca0.jpg)
それでもまだ元気でやっているヤツも居るようです。
→ ヒスイボウズハゼ 沖縄本島(2012/12/15) その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/3aceee66801e91c74cb8c76a96fc4d70.jpg)
シマヨシノボリの大型個体です。
寒いからでしょうか?けっこう地味な体色ですね。
→ シマヨシノボリ 沖縄本島(2012/12/15) その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f2/c31a0667251617a67ffd2ba6298dcc3b.jpg)
とっても地味ですが、ヨロイボウズハゼです。
→ ヨロイボウズハゼ 沖縄本島(2012/12/15) その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/f2f61b0c7d0b82a619386bc1d44a3070.jpg)
同じく、地味で小さなアカボウズハゼです。
そういえば、どこぞにアカボウズハゼの坊や・・・というアダ名のヤツもおりますけど・・・・(笑)
→ アカボウズハゼ 沖縄本島(2012/12/15) その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3e/e4ac46710757f22d68a335659e26d41d.jpg)
少し赤みがかったナンヨウボウズハゼの♀です。
ナンヨウボウズハゼ属の♀と書いておいたほうが良いかも・・・・
追記 赤みがかったナンヨウボウズハゼの♀は、コンテリボウズハゼとのご指摘を頂きました。
ありがとうございました。
→ ナンヨウボウズハゼ 沖縄本島(2012/12/15) その1
そして、その時は突然やってきました。
夕闇が迫ってきているので、そろそろ引き上げようかと思い始めた頃でした。
遠目に見たそいつの姿は黒っぽい体色をしていて、ホバリングをしているところでした。
ヒスイボウズハゼか?と思いながら近づいていくと、少し様子が違う感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/8be667b8b743e36211ceebcdf23b988d.jpg)
僕が近づいたせいか色が落ち着いていますが、これはヒスイボウズハゼでもコンテリボウズハゼでも無いと思いました。
そして、胸鰭の点列を確認する事ができました。
ついにハヤセボウズハゼを確認する事ができました。
今回の沖縄遠征の最大の目標は、このように静かに達成されたのでした。
→ ハヤセボウズハゼ 沖縄本島(2012/12/15) その1
この個体は数ショット撮影したあたりで見失いました。
今回は2日間の短期決戦ですし、帰路に着く最終日の明日どうしようかと迷っていましたが・・・
これで明日もこの場所へ来ることに決定です。(笑)
明日こそ、バッチリなハヤセボウスハゼの姿をカメラに収めるのだ。
ネオプレンのベストの効果なのか、長時間水の中に居た割には震えが来る事もありませんでした。
長い1日が暮れていきます。
<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/freshwater/img/freshwater150_49_1.gif)
にほんブログ村
お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1864_1.gif)
人気ブログランキング
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/d_02.gif)
FC2 Blog Ranking
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/39/e4cb34e19543d0b6f5f16e4bca96703f.png)
ブログ王
12/15の沖縄本島は晴れ、気温もけっこう上がるような話です。
仮眠から目覚め、ボチボチと準備を始めます。
昨夜コンビニで買っておいたおにぎりで軽めの朝食を済ませます。
川に到着すると水温を計測、18℃かぁ、ちょっと冷たいな。
今回は、ネオプレンのベストを持ち込みました。
以前、秋の遠征用に購入してあったのです。
沖縄方面へは、もっぱら夏に行っていたのですが、初めて秋の遠征を計画した時にシャワークライミング用のウェアを導入しました。
しかし、その時の遠征は台風で中止。
その後ウエットスーツを導入したため日の目を見る事がありませんでした。
効果に期待したいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/f30abad6e2129e9b0bd2b27bf4e32fac.jpg)
ヒスイボウズハゼです。
水温も低めでしたが、水が少なかったですね。
ハゼさんたちの姿もだいぶ少なくなったように感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/c67d95c371aebec4ead35d88fdff0ca0.jpg)
それでもまだ元気でやっているヤツも居るようです。
→ ヒスイボウズハゼ 沖縄本島(2012/12/15) その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/3aceee66801e91c74cb8c76a96fc4d70.jpg)
シマヨシノボリの大型個体です。
寒いからでしょうか?けっこう地味な体色ですね。
→ シマヨシノボリ 沖縄本島(2012/12/15) その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f2/c31a0667251617a67ffd2ba6298dcc3b.jpg)
とっても地味ですが、ヨロイボウズハゼです。
→ ヨロイボウズハゼ 沖縄本島(2012/12/15) その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/f2f61b0c7d0b82a619386bc1d44a3070.jpg)
同じく、地味で小さなアカボウズハゼです。
そういえば、どこぞにアカボウズハゼの坊や・・・というアダ名のヤツもおりますけど・・・・(笑)
→ アカボウズハゼ 沖縄本島(2012/12/15) その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3e/e4ac46710757f22d68a335659e26d41d.jpg)
少し赤みがかったナンヨウボウズハゼの♀です。
ナンヨウボウズハゼ属の♀と書いておいたほうが良いかも・・・・
追記 赤みがかったナンヨウボウズハゼの♀は、コンテリボウズハゼとのご指摘を頂きました。
ありがとうございました。
→ ナンヨウボウズハゼ 沖縄本島(2012/12/15) その1
そして、その時は突然やってきました。
夕闇が迫ってきているので、そろそろ引き上げようかと思い始めた頃でした。
遠目に見たそいつの姿は黒っぽい体色をしていて、ホバリングをしているところでした。
ヒスイボウズハゼか?と思いながら近づいていくと、少し様子が違う感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/8be667b8b743e36211ceebcdf23b988d.jpg)
僕が近づいたせいか色が落ち着いていますが、これはヒスイボウズハゼでもコンテリボウズハゼでも無いと思いました。
そして、胸鰭の点列を確認する事ができました。
ついにハヤセボウズハゼを確認する事ができました。
今回の沖縄遠征の最大の目標は、このように静かに達成されたのでした。
→ ハヤセボウズハゼ 沖縄本島(2012/12/15) その1
この個体は数ショット撮影したあたりで見失いました。
今回は2日間の短期決戦ですし、帰路に着く最終日の明日どうしようかと迷っていましたが・・・
これで明日もこの場所へ来ることに決定です。(笑)
明日こそ、バッチリなハヤセボウスハゼの姿をカメラに収めるのだ。
ネオプレンのベストの効果なのか、長時間水の中に居た割には震えが来る事もありませんでした。
長い1日が暮れていきます。
<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/freshwater/img/freshwater150_49_1.gif)
にほんブログ村
お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1864_1.gif)
人気ブログランキング
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/d_02.gif)
FC2 Blog Ranking
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/39/e4cb34e19543d0b6f5f16e4bca96703f.png)
ブログ王
ハヤセの胸鰭の点列確認しました。
独特ですね。何に似てるかと思い出したところグッピーのブルーグラスという品種が似てるかなと。まあハヤセは改良品種ではなく自然が作り出したものなんでこっちのほうがいいです。