重陽の節句に。
五節句のひとつ、9月9日。
旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれます。
陰陽思想において奇数は“陽”の数で、陽数の極である9が重なることから“重陽”と呼ばれました。
この日は、邪気を払い長寿を願って菊の花を飾るなどするそうです。
(Wikipediaより)
節句といえば、3月3日の上巳(桃の節句)、5月5日の端午(菖蒲の節句)がすぐに浮かびますが、重陽の節句も広がるといいなと思っています😌

写真は以前10月に撮影したものですが、菊の節句ということで☺️
そして藤岡組紐店の菊。

藤岡組紐店では菊の柄以外にも吉祥文様の波頭、熨斗目、扇面などございます。

色や長さの別注も承っておりますのでご相談くださいませ
▶️藤岡組紐店