会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

Citigroup in deferred tax accounting row(Accountancy Ageより)

Citigroup in deferred tax accounting row

米金融大手Citigroupの500億ドルもの繰延税金資産の評価が専門家の間で議論になっているという記事。

Accounting experts and analysts are arguing with the US bank Citigroup over whether it should set aside $50bn (£32.5bn) to cover its deferred tax assets, the FT has reported.

会計ルールによると、繰延税金資産への引き当てを避けるために、Citigroupは今後20年間に990億ドルもの課税所得を稼ぐという確信がなければなりません。繰延税金資産に関する会計基準はあいまいで、将来十分な課税所得が発生するという「50%を超える確率がある」と経営者が信じている場合には、引当が不要とされています。しかし、2008年と2009年で600億ドルを超える税引き前損失を計上していることを考慮して、会社は楽観的すぎるという見方もあります。

According to accounting rules Citigroup has to be confident it will earn $99bn (£64.4bn) in taxable income during the next two decades to avoid providing for its deferred tax assets. The dispute has arisen because accounting standards on deferred tax assets are vague, stating that reserves are not needed if management believes it is “more likely than not” the company will earn enough taxable income in the future. However, given that the group’s pre-tax losses exceeded $60bn (£39bn) in 2008 and 2009, coupled with Citigroup’s own assertion that it was “very comfortable with the recording of our deferred tax assets,” some have said the bank is being “too optimistic”.

かつて日本の銀行の繰延税金資産も大問題になりましたが、この記事を読む限りでは、米国基準による会計処理も相当幅があるもののようです。日本の方がよほど細かいルールで縛られているのかもしれません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事