会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

三菱重工、客船事業で600億円特損計上へ(東洋経済より)

三菱重工、客船事業で600億円特損計上へ

三菱重工が客船事業の赤字受注に関して大きな特別損失を計上するという記事。

「三菱重工業<7011.T>は24日、2014年3月期に客船事業に関連して600億円程度の特別損失を計上すると発表した。世界大手のクルーズ客船会社、米カーニバルの欧州法人コスタ・グループ傘下のアイーダ・クルーズ向け大型客船2隻について、大幅な設計変更が発生しており、コストが当初より膨らむため。」

「客船は11年11月に受注。国内建造の客船としては過去最大の12万4500総トン、約3300人乗りで、15年の引き渡しに向けて一番船(プロトタイプ)の建造を昨年6月から着手していた。

しかし、顧客の要望で当初から「仕様を高級化したことが影響」(鯨井洋一常務)し、ホテル部分の設計作業が膨大になり、大幅に設計変更していることなどにより設計費が増加、資材調達や建造工程などにも悪影響が及び、費用がかさんだという。」

現行の基準では認められるのだと思われますが、利益が出る受注は営業損益、損が出るときは特別損失というのは、ちょっとおかしい感じがします。地震、洪水、事故などであれば、わからないでもありませんが、このケースは、単に受注時のコストの見積り(設計変更によるコストの変動も含めて)が甘かったというだけの話ですから、本業の業績である営業損益に反映するのが本来の姿でしょう。

客船事業における特別損失の計上に関するお知らせ(三菱重工)

三菱重工、造船事業の生き残り戦略で大誤算(東洋経済)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事