「天馬」(東証プライム)の元社長ら3人が不正競争防止法違反(外国公務員への贈賄)の罪で在宅起訴されたという記事。
「起訴状によると、××被告(元社長)ら3人は2017年6月、ベトナム子会社が受けた税関局の通関後検査に絡み、追徴課税額を免れる目的で同局担当者に980万円相当の現金を提供。××被告と××被告は19年8月に現地の税務調査に絡み、税務局の担当者に1380万円相当の現金を提供したとされる。
不正は19年11月の取締役会で報告され、その後、第三者委員会を設置。第三者委が20年に公表した報告書などによると、ベトナム子会社は17年の現金提供後に税関局への追徴金の支払いを免れたほか、19年には追徴金が減額されたという。天馬本社が不正を東京地検に自主申告し、特捜部が捜査していた。」
プラスチック製品「天馬」の元社長らを在宅起訴 ベトナムでの贈賄罪(朝日)
会社からはプレスリリースが出ています。
東京地方検察庁による当社及び当社元役員、当社従業員の起訴について(天馬)(PDFファイル)
「...再発防止及び更なるガバナンスの強化に努め、関係者の皆様からの信頼回復に全社をあげて取り組んでまいります。」
同社ウェブサイトで「内部統制システムに関する基本方針の概要」というのをみると、この事件にふれています。
(補足)
検察リークによる記事だと思われますが...
指3本立てるベトナム税務職員、現金30億ドン入った菓子箱渡す…天馬が「裏報告書」作成(読売)
現地から親会社である天馬への社内報告で、わいろ支払いを記載したものと記載しないもののを作らせて隠していたようです。
「関係者などによると、天馬ベトナム元社長・××××被告(51)は19年9月、天馬本社の前経営企画部長・×××被告(57)らに対し、現地公務員に「アンダーマネー(裏金)」を支払ったことをメールで連絡。××被告(天馬前社長)は現金提供の事実を社内回覧に用いる正規の報告書に記載せず、それとは別に作成させた「裏」の報告書に記載するよう指示した。
××被告(天馬前社長)は同年10月、役員を集めて「裏」の報告書について説明。現金提供の事後承認を得たが、この席に監査等委員は呼ばず、「裏」の報告書の内容も知らせなかったという。」
支払いは、コンサル料名目に偽装していたそうです。
「このほか、同社は同月、税務局職員への1380万円相当の提供が発覚しないよう、税務局職員から紹介されたコンサルティング会社に対し、コンサル料名目で現金を支払う偽装工作を画策。実際に750万円相当を振り込んだという。」
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事