会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

IASB publishes proposals on the impairment of financial assets

IASB publishes proposals on the impairment of financial assets(IASBのプレスリリース)

11月6日の日経朝刊でも簡単な記事になっていましたが、IASBは、金融資産の減損に関する基準案を、11月5日に公表しました。

減損処理の対象は通常の貸付金や債券のみです。株式など持分証券とデリバティブは時価評価でリサイクリングもしないので、減損処理の対象外になります。

Both International Financial Reporting Standards (IFRSs) and US generally accepted accounting principles (GAAP) currently use an incurred loss model for the impairment of financial assets. An incurred loss model assumes that all loans will be repaid until evidence to the contrary (known as a loss or trigger event) is identified. Only at that point is the impaired loan (or portfolio of loans) written down to a lower value.

IFRSと米国会計基準では、減損処理に発生損失モデル(incurred loss model)を用いています。このモデルでは、いわゆるトリッガー・イベントが発生するまでは、貸付金全額が回収されることが想定されており、トリッガー・イベントが発生してはじめて評価減が行われます。

The global financial crisis has led to criticism of the incurred loss model for presenting an initial, over-optimistic assessment of no credit losses, only to be followed by a large adjustment once a trigger event occurs.

世界的な金融危機により、このモデルに対して、当初は信用損失がないという楽観的すぎる評価を行い、ひとたびトリッガー・イベントが起きると、多額の評価減が発生してしまうという批判が起きています。

Responding to requests by the G20 leaders and others, in June 2009 the IASB published a Request for Information on the practicalities of moving to an expected loss model. The responses have been taken into account by the IASB in developing the exposure draft.

G20首脳会議などによる要求に対応して、IASBは期待損失モデル(expected loss model)導入に関する意見募集を行いました。公開草案開発に当たっては、寄せられた意見を考慮しています。

Under the proposals expected losses are recognised throughout the life of the loan (or other financial asset measured at amortised cost), and not just after a loss event has been identified. This would avoid the front-loading of interest revenue that occurs today before a loss event is identified, and would better reflect the lending decision. Therefore, under the proposals, a provision against credit losses would be built up over the life of the financial asset. Extensive disclosure requirements would provide investors with an understanding of the loss estimates that an entity judges necessary.

今回の提案では、期待損失を、貸付金(または償却原価法を用いるその他の金融資産)の貸付期間全体にわたって、認識します。これにより、利息収益が、損失事象の発生より先に計上されるのを回避し、貸付の決定をよりよく反映することになります。したがって、この提案では、信用損失の引き当ては金融資産の存続期間にわたって徐々に積み上げられます。広範な開示により、投資家は損失の見積りを理解することができます。

he IASB is aware of the significant practical challenges of moving to an expected loss model. For this reason an Expert Advisory Panel (EAP) comprising experts in credit risk management is being established to advise the board. An eight-month comment period has been provided to allow adequate time for entities to consider the impact of such a change within their organisation.

IASBは期待ロスモデル導入に関する実務上の困難を認識しています。このため、理事会への助言を行う信用リスク管理の専門家からなる委員会を設けました。基準案へのコメント期間を8ヶ月とし、企業が自社への影響を検討する十分な時間が与えられています。

というわけで、プレスリリースを読んだだけでは、従来より早く損失を計上するという以上には、どのような改訂かよくわかりません。そのうち、専門雑誌で解説が出るでしょうから、それを読もうと思います。

また、影響をうける企業としては、株式は対象外なので、金融機関が主だと思います。

Snapshot:
Financial Instruments: Amortised Cost and Impairment
(PDFファイル)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事