CFA Society of the UKという団体が、アニュアルレポートについて、英国の290人超の投資専門家を対象に調査した結果を紹介した記事。
過去10年間に財務報告の質が改善されたという意見が71%あった一方で、ほぼ3分の1は、アニュアル・レポートに無意味な情報が多すぎると考えているそうです。
Almost a third of investors believe that annual reports contain too much irrelevant information
Despite this, 71% believe that the quality of financial reporting has improved over the last 10 years.
また、四半期報告と半期報告のどちらがよいかに関しては、それぞれ43%の支持で、意見が分かれています。
According to a survey of more than 290 investment professionals by the CFA Society of the UK (CFA UK), respondents were evenly split between those who favoured quarterly reporting and semi-annual, with both options receiving 43% of the votes.
アニュアルレポートの利用に関しては、法定財務諸表が財務情報の主要な情報源であるとの回答が36%あり、アニュアルレポートは無意味というよくある主張を否定しています。
Regarding the use of annual reports, 36% of respondents said that the statutory accounts were their main source of financial information for analysing companies, contrary to frequent assertions that the annual report is irrelevant.
しかし、アニュアルレポートが、規制に関するチェックリストをチェックして作られたものになってしまったと批判する回答もありました。
However, some complained that annual reports had “evolved into a corporate brochure and regulatory box ticking exercise”.
財務報告に関して投資専門家たちが懸念している事項には、会計基準によらない業績指標の乱用、財務報告における過剰かつ冗長な情報、公正価値変動が基礎的な業績指標を覆い隠すこと、損益計算書に焦点を当てすぎてキャッシュフローに関して十分な開示がなされないこと、オフバランスのエクスポージャーに関して開示が貧弱なこと、があるそうです。
According to CFA, the biggest concerns that respondents have with regard to financial reporting are: the abuse of non-GAAP/IFRS adjusted earnings measures; excessive and redundant information in financial reporting; fair value movements obscuring underlying earnings measures; excessive focus on the income statement and not good enough disclosure of cash flows; and poor disclosure of off balance sheet exposures.
日本では、取引所ルールによる開示、会社法による開示、金商法による開示、会社が任意に行っているアニュアルレポート(英文を含む)などの開示があって、どれがこの調査でいっているアニュアルレポートに当たるのかは、判断が難しいのですが、近いのは、有価証券報告書や四半期報告書でしょう。この調査でいっていることはある程度日本にも当てはまるように思われます。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事