EUの執行機関、欧州委員会が、日本の会計基準と国際会計基準を2009年1月から同等と判断する最終報告書を明らかにしたという記事。
「日本は日本基準を国際会計基準に擦り合わせ、主要な差異を11年までになくす方針を示しており、これを評価した。」
ということで、現行の日本基準が同等ということではなく、国際会計基準との差異をなくすから認めるということのようです。
Proposal for a COMMISSION REGULATION (EC) No …../2008 of […] amending Commission Regulation (EC) No 809/2004 implementing Directive 2003/71/EC of the European Parliament and of the Council as regards elements related to prospectuses and advertisements(PDFファイル)
こちらの報告書のことのようです。日本基準については以下のとおり。
In August 2007 the Accounting Standards Board of Japan and the IASB announced their agreement to accelerate the convergence by eliminating major differences between Japanese GAAP and IFRS by 2008 and the remaining differences before the end of 2011. The Japanese authorities do not require any reconciliation for Community issuers which prepare their financial statements according to IFRS.Therefore, it is appropriate to consider Japanese GAAP equivalent to adopted IFRS from 1 January 2009.
昨年8月のASBJとIASBの合意(いわゆる東京合意)で、主要な差異を2008年までに消滅させることと、2011年末までに残りの差異を消滅させることが決められており、また、日本の監督当局は、EU企業による国際会計基準で作成された財務諸表に対して差異調整を求めていないことから、日本基準を同等と認めるのが適当であるといっています。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事