日本公認会計士協会は、金融商品取引法の施行に伴う監査報告書及び中間監査報告書の記載における留意事項を、審査・倫理・相談課ニュース[No.3]「金融商品取引法の施行に伴う監査報告書及び中間監査報告書の記載について」として、2007年9月14日付で公表しました。
証取法監査の監査報告書における監査の根拠規定をいつから金融商品取引法とするかという問題を扱っています。監査に関しては法律の名称が変わるだけなので、単純に、監査報告書発行日が、金融商品取引法施行日である9月30日より前か以後かで決まるのだと思っていましたが、年度の監査では、決算日が9月30日より前(例えば7月決算)で監査報告書日が9月30日以後の場合には「旧証券取引法第193条の2」となるようです。
最近の「日本公認会計士協会(監査・保証業務)」カテゴリーもっと見る
監査ファイルの適切な整理並びに監査調書の管理及び保存に係る留意事項(再通知)(日本公認会計士協会)
「社会福祉法人監査における監査計画書及び意見形成時の監査調書の様式例と記載上の留意事項」の改正(日本公認会計士協会)
登録上場会社等監査人に対する登録の審査のためのレビューにおける極めて重要な不備事項及び重要な不備事項の公表(日本公認会計士協会)
「電子決済手段等取引業者の財務諸表監査に関する実務指針」・「電子決済手段等取引業者における利用者財産の分別管理に係る合意された手続業務に関する実務指針」の公表(日本公認会計士協会)
「監査報告書に係るQ&A(実務ガイダンス)」の改正(公開草案)(日本公認会計士協会)
「IAASBのテクノロジー・ポジション」の翻訳の公表について(日本公認会計士協会)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事