テラを巡るインサイダー取引事件の刑事裁判の記事。内田建設という会社とその社長(54歳)に有罪判決が下されました。
「内山裕史裁判官は、被告は内部情報の公開後に株の大部分を売却し、約878万円の利益を得たとし「利欲的な犯行で、金融商品市場に与えた悪影響も軽視できない」と指摘した。
判決によると、2020年5月、テラ社によるコロナ治療薬の臨床試験で患者の症状に改善が見られたなどの内部情報を、テラ社の業務提携先の医療関連会社、CENEGENICS JAPAN=破産手続き中=の元取締役、×××被告(51)=同法違反罪などで起訴=から得て、公表前にテラ社株計2万株を計約1747万円で買い付けた。」
この治療薬の臨床試験の結果というのが、実は全くのうそだったという事件もありましたが、それは、適時開示が虚偽だったというだけなので、摘発はされていないようです。ただし、増資に関する虚偽情報を流したという別の不正が、偽計事件として告発されています。
インサイダー事件はおまけみたいなもので、本筋は上場会社が不正な目的のために虚偽の情報を流していたというところにあるのでしょう。
最近の「その他不正」カテゴリーもっと見る
元裁判官と東証元社員 金融商品取引法違反の罪で在宅起訴(NHKより)
金融庁出向中の裁判官、インサイダー取引容疑で特捜部に告発…東証社員も金商法違反容疑で(読売より)

「山口組トップ・司忍を名乗り、顧客企業を脅した」三菱UFJ銀行の“京大卒”副支店長が脅迫容疑で逮捕〈事件はなぜ公表されなかったのか?〉(文春オンラインより)
府営住宅の一室にペーパー会社、「マネロン」に悪用か 中国籍と日本人の会社役員を容疑で再逮捕(京都新聞より)
風俗店を許可なく内偵調査、虚偽の報告書作成 名古屋国税局の幹部を訓告処分(中日新聞より)
地区連銀元幹部がインサイダー取引 監督情報で金融株取引―米司法省(時事より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事