米国の会計監査監督機関であるPCAOBが、準大手BDOのメキシコ事務所と、デロイトの韓国事務所に罰金を課したという記事。PCAOBの検査に先立ち、監査調書を不適切に変更していたとのことです。罰金の金額は、それぞれ、50万ドルと35万ドルです。
US audit watchdog the Public Company Accounting Oversight Board (PCAOB) has fined BDO Mexico and Deloitte Korea $500,000 (£386,225) and $350,000 respectively for improperly altering audit documentation ahead of scheduled PCAOB inspections
8人の担当者(BDO6人、デロイト2人)に対しても、業務停止処分などがなされています。
It has also banned eight audit personnel – six from BDO and two from Deloitte – from working for a public accountancy firm for various lengths of time.
BDOメキシコ事務所のケースでは、米国公開企業の監査調書を適時にアーカイブしていなかった、具体的には、複数の監査業務において、調書を締め切ってアーカイブすべき期限以降に多くの監査調書を変更し、実際に手続を行い文書化した時期を隠すために、コンピュータ内の時計の日付を変えていたとのことです。
In the BDO Mexico case, from 2015 onwards the firm and its personnel regularly breached PCAOB standards. They failed to archive US public company (issuer) audit documentation on a timely basis – improperly altering numerous work papers in multiple audits after the work papers should have been locked down and archived, and changing the dates on their computer clocks to conceal when they actually performed and documented the work.
事務所としても、担当者がインテグリティをもって、かつPCAOBのルールに準拠して、行動することを確保するための合理的保証をあたえる品質管理システムを維持していなかったとされています。
The firm also failed to maintain a system of quality control that would provide reasonable assurance that personnel would act with integrity and in compliance with PCAOB rules.
監査業務部門のシニアアパートナー(複数)が違反行為を指示、または自ら実施しており、専門的基準遵守に対するシステミックな不備があったとのことです。
The PCAOB also found that senior partners in the audit practice had either directed or committed the breaches themselves, reflecting “a systemic failure, during those years, to adhere to professional standards”.
デロイトの韓国事務所についても同じような不備が指摘されています。
In the case of Deloitte Anjin, the firm violated PCAOB quality control standards in that it failed to design and implement appropriate quality control policies and procedures to provide it with reasonable assurance that its engagement staff performed professional services with integrity, and that their work met applicable professional standards and regulatory requirements.
品質管理の不備により、スタッフが、多くの電子的監査調書のサインオフ日をバックデートして、監査報告書日以後も監査手続を実施し続けていた事実を隠すことができていたそうです。
As a result, staff were able to backdate their sign-offs on numerous electronic work papers to hide the fact that they were continuing to perform audit procedures after the firm had issued its audit report.
また、PCAOB検査官が2013年の監査を検査することを知ると、スタッフが、監査手続の説明を書き加えて、多くの紙の調書を改ざんしていました。
Once they had been warned that the PCAOB inspectors would be reviewing the 2013 audit, staff improperly altered a number of hard-copy papers by adding descriptions of audit procedures. The firm then gave the altered documents to the inspectors.
監査チームを率いていた2人のパートナーは、担当者が何をやろうとしていたのかを知っていました。それにもかかわらず、それを止めようとせず、また、検査官に不正を申告することもありませんでした。
Two (now former) Deloitte partners, who headed up the audit team, were both aware of what the audit personnel were up to. However, neither Seul Hyang Wee nor Hyun Seung Lee stepped in to stop them or to report them to the inspectors.
監査の中身に直接関係する不正ではないとしても、検査の実効性を損なうものであり、また検査官をだます意図的な不正ですから、厳しく処分する方針なのでしょう。
監査事務所側でも、監査報告書日後の手続実施やアーカイブ期限違反がばれても、調書を改ざんするよりはましだと、覚悟を決めるべきなのでしょう。(あまりにぼろぼろだと改ざんしたくなるのでしょうが...)
日本の会計士協会や金融庁が行っているレビューや検査では、こういう不正は行われていないのでしょうか。
最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事