フランスのアルストム社が、米海外腐敗行為防止法違反で巨額の罰金を支払うという記事。
「米司法省は22日、仏重電大手のアルストムが米国外の発電事業などの受注のために、複数の国の高官らに多額の賄賂を贈っていたとして米海外腐敗行為防止法違反の罪を認め、約7億7230万ドル(約927億円)の罰金を支払うことで合意したと発表した。同法違反の罰金額としては史上最高額とみられる。
司法省によるとアルストムはインドネシア、サウジアラビア、エジプト、バハマなどの事業をめぐり、全世界で7500万ドル(約90億円)以上の贈賄をしていたという。・・・」
同社のプレスリリース
↓
Agreement between Alstom and the US Department of Justice
エネルギー事業の売却の一部として、売却先であるGEに罰金を転嫁してはならないということも命じられています。
Alstom S.A. has agreed to plead guilty to violating the books and records and internal controls provisions of the FCPA and to pay a fine of approximately USD 772 million. The DOJ has also stipulated that no part of the fine can be passed on to General Electric as part of the projected sale of Alstom’s energy businesses.
問題となった不正は、成功報酬ベースで雇っていた外部のコンサルタントの利用から生じたものとのことです。改善策として、そのようなコンサルタントの雇用をやめたそうです。
The conduct referred to in the agreement mainly arose from the use of external success fee based Sales Consultants hired by Alstom to support its commercial teams. In order to ensure that Alstom strives for the best compliance procedures, Alstom has discontinued the hiring of such Sales Consultants.
朝日の記事でもふれていますが、同社とパートナー関係にあった丸紅も大きな罰金を支払っています。
当サイトの関連記事(2014年3月)(丸紅への罰金について)
日本にも同じような制度はあります。こちらの資料では海外の制度の説明もしています。
↓
外国公務員贈賄防止について - 経済産業省(PDFファイル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dd/7b06dc7ba543792b70ae701167795694.png)
(経産省のサイトより)