会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

中国ソフトウエア開発会社ロングトップに不正会計疑惑、米SECが調査開始(ロイターより)

中国ソフトウエア開発会社ロングトップに不正会計疑惑、米SECが調査開始

ニューヨーク証券取引所に上場している中国のソフトウエア開発会社ロングトップ・フィナンシャル・テクノロジーズに不正会計の可能性が浮上したという記事。

監査人であるデロイト・トウシュ・トーマツが退任し、SECも調査を始めるようです。

「ロングトップによると、デロイトは、ロングトップの財務データで「最近、虚偽を見つけた」こと、監査作業でロングトップ幹部の「意図的な干渉」を受けたことを辞退の一因とし、もはや過去の監査報告に責任を持てないと説明したという。

ロングトップは、SECが調査を開始したことを明らかにし、SECの調査に協力する方針を示した。すでに法律顧問を雇い、デロイトが指摘した問題を調査するために法廷会計士を雇用することを取締役会で承認したとしている。パラシュクCFOの辞表については、受理するかどうか検討中という。」

Longtop Financial Technologies Limited Announces Resignation of Independent Auditor and Chief Financial Officer, Initiation of Independent Investigation, SEC Inquiry and COO Appointment(会社のプレスリリース)

デロイト・トウシュ・トーマツからの解約申し入れの書簡は以下のような内容だそうです。

「In its letter, DTT stated that it was resigning as the result of, among other things (1) the recently identified falsity of the Company's financial records in relation to cash at bank and loan balances (and possibly in sales revenue); (2) the deliberate interference by certain members of Longtop management in DTT's audit process; and (3) the unlawful detention of DTT's audit files. DTT further stated that DTT was no longer able to rely on management's representations in relation to prior period financial reports, that continued reliance should no longer be placed on DTT's audit reports on the previous financial statements, and DTT declined to be associated with any of the Company's financial communications in 2010 and 2011. 」

Only China can tackle its own dodgy accounting(ロイター)

デロイトは、Duoyuan Printingという会社の監査人も辞任していたそうです(会社はその後ニューヨーク証券取引所から上場廃止)。

The September 2010 resignation of Duoyuan Printing’s auditor, Deloitte Touche Tohmatsu, was followed by silence, and the company was recently delisted by the New York Stock Exchange for failing to file any reports since May 2010. The same firm just resigned as Longtop’s auditor, citing “falsity” in the company’s financial records and management interference, among other things.

これまでも、架空のインボイスによる利益水増しの例やアニュアルレポートやSEC提出書類に記載されているのとはまったく関係のない事業である例があり、ニューヨーク証券取引所やナスダックは、中国の会社14社の取引を停止し、SECの4月27日の書簡によれば、中国に本拠を置く24社で、監査人の辞任、会計上の問題、またはその両方が発生しているそうです。

There have been several reports of the overstatement of income through creation of fictitious invoices, and some of businesses that bore no relation to the extensive operations described in annual reports and Securities and Exchange Commission filings. Currently the NYSE and Nasdaq have suspended trading in 14 Chinese companies and, according to an April 27 SEC letter, 24 China-based companies had in the preceding year reported auditor resignations, accounting problems or both.

日本の取引所も海外企業の誘致に力を入れているようです。その方向性は正しいと思いますが、誘致する会社はよく審査する必要がありそうです。

当サイトの関連記事(中国の会社の米国への裏口登録について)

ロイターのコラム記事では、reverse mergersを使った上場だけでなく、通常の上場審査を通った会社でも、不正が発生していると述べています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事