英国議会のBEIS(事業・エネルギー・産業戦略)委員会が、トーマスクック社やカリリオン社の破綻に関連して、政府や監査業界の対応を批判したという記事。議会解散にあたって、委員長が政府にそのような書簡を出したのだそうです。また、のれんの扱いについても懸念を表明しています。
Both the Department for Business, Energy and Industrial Strategy (BEIS) and the audit profession have come in for severe criticism from an influential group of MPs following the collapse of Thomas Cook
BEIS委員会は、政府が監査改革に関してぐずぐずしていると批判し、監査人を、バランスシートから最も基礎的な結論を導き出すこともできないような「自動人形(automatons)」(でくのぼうといった感じでしょうか)であり、専門家としての気骨と誠実性にも欠けていると、切り捨てています。
The BEIS Committee accuses the government of dragging its feet over audit reform and dismisses the profession as “automatons” incapable of drawing the most basic conclusions from a balance sheet and lacking “professional grit and integrity”.
同委員会は、多くの職が失われ、旅行客の帰国のために多額の税金が費やされたトーマスクックの破綻への調査が、議会解散により中断されたことに怒りをあらわにし、また、監査市場改革実施の立法が遅れることを懸念しています。
The committee is angry that its investigation into the travel chain’s failure, with the loss of thousands of jobs, and the huge cost to the taxpayer of repatriating holiday makers left stranded overseas, has been interrupted by tomorrow’s dissolution of parliament.
It is also concerned about the disruption the General Election will cause to the progress of legislation implementing reforms to the audit market.
ビジネス、企業および規制改革大臣に宛てた書簡の中で、同委員会委員長は、トーマスクックへの調査により、多数の問題が提起されたが、それらの多くは、委員会が以前から指摘していた問題、特にコーポレートガバナンスや監査改革に関連する問題であったと述べています。
In a letter to business secretary Andrea Leadsom, BEIS Committee chair Rachel Reeves says that the inquiry raised a number of issues, many of which the committee has commented on before “especially in relation to corporate governance and audit reform”.
トーマスクックのアグレッシブな会計慣行に関して、同委員会は、カリリオン社の破綻においても重要な役割を果たした「のれん」に焦点を当てています。
As far as Thomas Cook’s aggressive accounting practices are concerned, the committee focuses on goodwill which it believes also played a significant role in the earlier collapse of Carillion.
同委員会は、16億ポンドもののれんが減損処理されず、有形資産のように扱われていた事実について、カリリオンの監査人、KPMGが異議を唱えなかったと述べています。このことを問題にできなかったということが、カリリオン社の監査済み決算書に表示されていた会社の健全性に関して、ミスリーディングな印象が与えられたことについて、非常に重要であったと結論づけています。カリリオン社のアグレッシブな会計判断に対して、職業的懐疑心を発揮し、声を上げることをしなかった点において、KPMGの失敗であったとしています。
Carillion auditors KPMG, it says, did not challenge the fact that the £1.6bn of goodwill was not impaired or treated like tangible assets. “We concluded that the inability to question this was fundamental to the misleading picture of corporate health represented in Carillion’s audited annual accounts. It represented a failure by KPMG in failing to exercise - and voice - professional scepticism towards Carillion’s aggressive accounting judgments.
今回のトーマスクックの破綻でも、のれんが重要な役割を果たしているそうです。同社ののれんは2012年以降評価減されなかったが、それは、監査人(PwCとEY)が、キャッシュフローとビジネスプランが、のれんの状況が変化していないことを正当化していると考えていたからだったそうです。
“We were very disappointed to find yet another corporate collapse in which goodwill has played a major part. We heard for example, that goodwill on Thomas Cook’s balance sheet had not been written down since 2012 because its auditors, PwC and EY, had considered that its cash flows and business plans continued to justify its unchanged status.”
これは非常に気がかりなことです。なぜなら、このようなアプローチが、監査人たちが述べているように、会計基準によって裏付けられており、他の大会社でも同様の方法でのれんが扱われているとすれば、別の会社でもカリリオンやトーマスクックのような破綻が起きることが、潜在的にシステム中に組み込まれている可能性が高いことになるからです。
This is deeply worrying, the Committee says, because if this approach is backed up by accounting standards, as the firms say it was, and goodwill is being treated in a similar way across the FTSE 350, it is likely that other Carillion and Thomas Cook collapses are potentially already locked into the system.
このことは、バランスシートから最も基礎的な結論を導き出すこともできないような「監査自動人形」という図を示しており、コーポレートガバナンスのプロセスに対してどのような貢献をしているのかについて疑問を呈していると、書簡では述べています。
“It also presents a picture of audit automatons that are incapable of drawing the most basic of conclusions from a balance sheet, questioning what they add to the corporate governance process,” it adds.
当サイトの関連記事(トーマスクックへの調査開始時)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事