gooブログはじめました!

マルチアンプスピーカーシステムへの「憧憬」と「挫折」(大幅に書き直し中)

○マルチアンプスピーカーシステムへの憧憬
 スピーカーシステムの理想はスピーカーユニットの組み合わせの自由度が高い「マルチアンプ形式」と考えます。
 自由度の高さは使う側の技量が試されることでもあります。

 スピーカーシステムは複数のスピーカーユニットが組み合わされて構成されます。
 小型スピーカーシステムは、低音〜中音域を担当するフルレンジスピーカーユニットと高音域を担当するツィターの2ウェイシステムです。
 中型スピーカーシステムは低音域のウーファー、中音域のスコーカー、高音域のツィターで構成される3ウェイシステムです。
 スピーカーユニットの特性の良い帯域を取り出して組み合わせるのです。
 帯域を更に分割した4ウェイ、5ウェイもあります。

○LCネットワーク方式スピーカーシステム 
 スピーカーボックス内に組み込まれています。アンプから来た信号をL(コイル)とC(コンデンサー)で帯域を分割し、R(抵抗)調整し、スピーカーユニットに信号を送る方式です。
 市販されているスピーカーシステムのほとんどはこのLCネットワーク方式です。

*一寸と寄り道
 低音域は音量調整用の抵抗は入れません。ダンピングファクターが落ち、制動が甘くなるからです。
 振動板が大きく重いウーファーは慣性力が大きく、逆起電力が発生します。アンプはこれを止める(ダンピング)役割がありますが、LCネットワーク(コイル、コンデンサー、抵抗)が入るとダンピングファクターが落ちるのです。
 基本的に中域、高域等に使用するスピーカーユニットの能率はウーファーより高いものしか使えません。ウーファーの能率で制限されると考えて良いでしょう。
 スピーカーシステムの能率を高めるため、ダブルウーファーにすることがあります。JBL4343、JBL4350は共に4ウェイスピーカーシステムですが、後者はダブルウーファーシステムです。

○マルチアンプ方式スピーカーシステム
 パワーアンプとスピーカーユニットはダイレクトに接続されます。パワーアンプの前にチャンネルディバイダー(アンプ)があり、パワーアンプが担当する音帯域を電気的に分割します。  
 スピーカーユニットの能率差はチャンネルディバイダーのボリューム、パワーアンプのボリュームで埋めます。LCネットワーク方式では大きな問題となる各帯域を担当するスピーカーユニットの能率差を考えずに済みます。

 プリアンプ、チャンネルディバイダー(基本1台)の後に各帯域を担当する複数のパワーアンプで構成されます。 
 4ウエイスピーカーシステムでは4組(モノラルアンプなら8台)のアンプが必要。かなり大掛かりなスピーカーシステムです。

 高能率スピーカーユニットには音質優先のA級、低能率スピーカーユニットには高出力D級アンプ。真空管アンプと半導体アンプの併用ができます。
 パワーアンプとスピーカーユニットの間に抵抗が入らない。ダンピングファクターは下がらない。低能率のウーファーも高出力パワーアンプと組み合わせることが使用可能となります。  
 LCネットワークはL(コイル)とC(コンデンサー)で不要帯域はカットされる。高能率のホーンスピーカーユニットを使う場合でも、ポップノイズ等の不意の低音信号が入っても安全です。
 マルチアンプ方式にはそれがありません。鞘に入っていない抜き身の白刃状態。何らかの保護対策が必要です。
 現に、自分はJBLツィター2405を飛ばした経験あり。安全対策としてカットオフ周波数よりかなり低い値のC(コンデンサー)を挟んでいました。安全策のためととは言え、矛盾することをしていました。

 オーディオの主役はスピーカーシステムと考えます。それを活かすかために脇役(アンプ等)を組む。
 しかし、マルチアンプスピーカーシステムではアンプが目立つようになる。主役はマルチアンプ?
 チャンネルディバーダー、アンプを交換して楽しむ(悪戦苦闘する)オーディオマニア向きでしょう。

 マルチアンプシステムには大きく二つのタイプがあります。
 スピーカーユニット個々を全て、個々別々にドライブするフル・マルチアンプ方式とスピーカーユニットの一部をネットワークで結合するパート・マルチアンプ方式です。
 大ヒットしたJBL4343の前身モデルJBL4340は4ウエイスピーカーシステム。ミッドバス、ミッドホーン、ツィターの間はLCネットワーク式で一つのアンプで駆動、ウーファーだけを別のアンプで繋ぐパートマルチアンプシステムです。パートマルチアンプシステムでは高能率ホーンのドライバーを破損する危険はありません。
 JBL4343は4340の発展系。LCネットワーク式であると同時にパートマルチアンプにも対応しています。

○マルチアンプスピーカーシステムの特徴
メリット①
 スピーカーユニットの能率差による制限がない。スピーカーユニットの能率差はアンプの選択とボリュームで調整可能。
 LCネットワークスピーカーには向かない「高能率ウーファー」と「低能率ツィター」の組み合わせが可能となる。
メリット②
 スピーカーユニットとアンプは1:1の関係にある。
 組み合わせの自由度が高い。A 級〜D級アンプ、半導体アンプ、真空管アンプの混在させることも可能です。  
メリット③
 クロスオーバー周波数、カットオフカーブ(6db、12db、18db・・・)がスピーカーユニット毎に自由に変更できるので、スピーカーユニットの特性が活かせます。
 スピーカーユニット選択の自由度が広がります。

デメリット①
 使い勝手が悪い。電源を入れる順は川上側(プレイヤー)から川下側(パワーアンプ)へ、電源を切る順はその逆にしなければなりません。ポップノイズでホーンツィターは飛ぶかも・・・断線しないまでも、ホーンドライバーにダメージを与えます。
 高域・中域のスピーカーユニットを保護する必要がある。パワーアンプでは即断機能が必要です。
デメリット②
 チャンネルドライバーをグラフィックイコライザー的にいじることも可能です。
 歯止めがなくなる。聴感頼りの調整は危険です。客観的に聴けば、めちゃくちゃなことになっている可能性が高い。

 以上がマルチアンプスピーカーシステムの「理想と現実」(自分なり解釈)です。

◎自分の挫折記録
 マルチアンプ形式の遍歴はかなりありました。最終形のみを紹介します。

◎スピーカーシステム
○スピーカーユニット (全てJBL製)
・高域 2405(プロフェッショナルシリーズ) 075の広域拡張版
・中域 375(従来品最終バージョン) + ウッドホーン(パイオニア・エクスクルシーブ)
・低域 2220A(プロフェッショナルシリーズ) 130A相当品(フルレンジユニット130のウーファー版)

*JBLプロフェッショナルシリーズは、全て新設計ユニットではなく、従来品ユニットの型番を4桁の数字に置き換えた2種類がある。例えば、2440は従来品375。2402は従来品075と同等品です。
 自分は勢いのある高能率JBL(旧製品群)が好きでした。高域2405は当時の高音域の拡張の流れに従って導入したものです。失敗でした。2402(075)を選ぶべきでした。

○スピーカーボックス 光陽電気製音響迷路
 形はバックロードホーンに似ています。音響迷路は最低音域を増強することを目的としており、密閉箱の最低音域を増強するイメージに近い。
 低音域を広く増強するバックロードホーンのような迫力はありません。

◎アンプ類 全てラックス製です。
○プリアンプ CL - 36U 
 CL-35シリーズの最終バージョン 漆塗り(オプション)ウッドケース入り

○チャンネルディバイダー A-2003 真空管式3ウエイ仕様
 クロスオーバー周波数は基盤交換式 カットオフスロープ:ー6d b、ー12db
 
○パワーアンプ
・高域用 MQ80(ステレオアンプ)  1台
  出力管 双三極管6336A

・中域用 MQ68C(ステレオアンプ):MQ60をNFB切り替え可能にしたcustom版をBTL接続にして使用 2台   
  出力管 50CA10(NECと共同開発品)

・低域 MB3045(モノラルアンプ)  2台
  出力管 8045G(NECと共同開発品) 後にGE製 KT88に交換

 ラックス製真空管アンプとJBLスピーカーユニットを使用した3ウェイマルチアンプスピーカーシステムです。
 これは自分が店員同様に出入りしていたオーディオ店がラックス、サンスイ(JBL)の特約店で、試聴する機会が多かったからです。

◎マルチアンプスピーカーシステムに思う。
 今もマルチアンプスピーカーシステムが一つの理想と思っています。しかし、自分にはハードルが高い。
 4343ならパートマルチアンプが出来る。面白いかも・・・・

 現代設計のスピーカーはアンプ内蔵型があります。その多くはマルチアンプ形式です。音作り(例えば低域の増強)が出来る。
 LCネットワークを真面目に考えると、物量主義になる。コストもそれなりに掛かる。今の技術なら、チャンネルディバーダーもパワーアンプもIC化で小型且つ安価にできる。小型システムコンポのアンプ内蔵型スピーカーはこの形です。
ユーザー側もマルチアンプスピーカーを使っている意識はないでしょう。

コメント一覧

カメック爺
愛用中のスピーカーシステムはALTEC 620B(2WAY同軸38cmユニット604-8H内蔵)でかれこれ30年位使っている。
マルチアンプは諦めたが、低・中域を受け持つ38cmコーン振動板とマンタレー(魚のエイ)ホーンを持つ金属ドライバーを内蔵のネットワーク(カットオフクロスオーバー周波数1500hz)を利用して分けて、それぞれを別のアンプで駆動するバイアンプ形式で駆動していた時期があった。
スピーカーシステムに近づいて音を聴いてみれば分かるのですが、可聴域の音のほとんどはコーン振動板から出ている。ホーン部から出る音は相対的に少ない。バイアンプのメリットは少ないと感じ、やめました。
左右の620Bの上ステレオ型のパワーアンプが鎮座しているのはその名残りです。重くて下ろせない。他に置く場所がない。左右のステレオアンプは、メンテナンスと寿命を延ばすため、交互に使っています。
全段差動プッシュプル300Bステレオアンプは20年以上ノントラブルです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「オーディオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事