
明けましておめでとうございます。
お愛想無しの当ブログ、いつもご覧下さっている方々に御礼申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年の我が家の菜食おせちは、いつもの事ながら「byみみか」です。



今年は「わっぱ菜食おせち」「わっぱベジお節」です。
・ベジ魚の煮付け
・黒豆
・酢ごぼう
・花大根の酢漬け
・人参とごぼうとインゲンの八幡巻き
・ベジ魚の昆布巻き
・ごぼうと胡桃の田作り
・蓮根の赤紫蘇梅酢漬け
・大根と人参の紅白なます(熟成すだち器)
心配だった黒豆も何とか無事に自家製で作れた。




昆布巻きの紐は大根を干して加工したもの。




ごぼうも干して加工。

だるまストーブのお陰で干すのも早く出来る。
今年のわっぱお節はこじんまりしていて、なかなか良い。
もちろんお味もよろしく、美味しく頂きました!
・・・・・
出来る範囲で出来ることを、
当たり前の事を当たり前に、
自然に淡々とやって行きましょう。
今年も相変わらず・・でね。
お愛想無しの当ブログ、いつもご覧下さっている方々に御礼申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年の我が家の菜食おせちは、いつもの事ながら「byみみか」です。



今年は「わっぱ菜食おせち」「わっぱベジお節」です。
・ベジ魚の煮付け
・黒豆
・酢ごぼう
・花大根の酢漬け
・人参とごぼうとインゲンの八幡巻き
・ベジ魚の昆布巻き
・ごぼうと胡桃の田作り
・蓮根の赤紫蘇梅酢漬け
・大根と人参の紅白なます(熟成すだち器)
心配だった黒豆も何とか無事に自家製で作れた。




昆布巻きの紐は大根を干して加工したもの。




ごぼうも干して加工。

だるまストーブのお陰で干すのも早く出来る。
今年のわっぱお節はこじんまりしていて、なかなか良い。
もちろんお味もよろしく、美味しく頂きました!
・・・・・
出来る範囲で出来ることを、
当たり前の事を当たり前に、
自然に淡々とやって行きましょう。
今年も相変わらず・・でね。